コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. フェイスブックでの集客で絶対やってはいけないこと
2015年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 稲垣 高史 売上アップ

フェイスブックでの集客で絶対やってはいけないこと

2021年4月19日リライト

お金がかからない集客の代表例
として活用されたフェイスブック。

集客ツールとして活用している
または活用していたカフェもある
かもしれません。

このフェイスブックと言うツール。
絶対やってはいけないことが存在
するのはご存知ですか?

この記事では
フェイスブックでそれやると
集客できないよという例を解説します。

目次

  • 1 フェイスブックの集客は交流が前提
  • 2 交流なしでやってしまう悪例
  • 3 急がば回れ
  • 4 関連記事
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

フェイスブックの集客は交流が前提

SNSにおける交流とは何でしょうか?
要は自分が発信するだけではなく、
相手の発信にも興味を持つことです。

・相手の個人記事にいいねをする。
・相手の個人記事にコメントをする。
・相手のフェイスブックページにいいねする。
・相手のフェイスブックページにコメントをする。

相手に興味を持つことで、
相手が自分にも興味を持ってくれる。
返報性の法則というやつです。

これなくして、
フェイスブックでの集客はあり得ない
のです。

このような地道の作業ができる
マメな人に向いている集客です。

もちろん良質な記事を発信することで
記事が拡散することもありますが、
基本は交流であることを忘れないでください。

交流なしでやってしまう悪例

フェイスブックで集客したいなら、
まずフェイスブックページを作る
ことから始まります。

その時に多くの人がやってしまう過ち。

それは、
あなたのカフェのフェイスブックページ
のいいねをリクエストすること
です。

これ本当に多いです。

あなたにもよくページのいいねのリクエスト
届きませんか?
届いたときにどう感じますか?

無視される程度ならまだ良いのですが、

「誰だよお前?」
「交流した目的はページのいいねが目的かよ!」
「大して仲良くないのに失礼だ!」

と思われてしまったら…

そうなんです。
集客どころか逆に悪い印象を与えて
しまうのです。

なぜでしょうか?

人は売り込みをされることを
極度に嫌います。

このいいねのリクエストは、
売り込みと思われがちな行為
なのです。

だからこそ、
いいねのリクエストは慎重になり、
送る人は厳選する必要があります。

急がば回れ

あなたのカフェを知ってほしい。
あなたのカフェに来てほしい。
あなたのカフェのファンになってほしい。

という想いで始めた
フェイスブックでの発信。

いいねの数を増やす
=あなたのカフェを知っている人を増やす
にはなります。

しかしやり方を間違えれば、
あなたのカフェのアンチを増やす
ことになりかねません。

使い方を間違えれば、
逆効果になる最たる例です。

急がば回れ

昔の人は上手なことを言ったものです。
まずはこつこつと交流から始めることが
集客の近道ですよ。

小まめに交流することで、
あなたのカフェが気になり、
結果としてあなたのカフェを利用する
ということを忘れないでくださいね。

関連記事

もうフェイスブックでは集客できない!?2021年版フェイスブック集客法
ちょっとした工夫でフェイスブックの記事の反応がアップ
カフェでフェイスブック集客するためにはどんな記事が良い?
カフェの集客をSNSでするには?

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • マインドセット2025年10月1日本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
  • 店長教育2025年9月24日PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である
  • QCSレベル向上2025年9月17日カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
  • 人材の採用、育成及び教育2025年9月10日部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

ちょっとした工夫でフェイスブックの記事の反応がアップ
 2019年10月4日
カフェで広告を打つならフェイスブック広告を最初にお勧めする理由
 2019年8月30日
SNSで集客をする際のメリットとデメリット
 2019年6月5日
インスタグラムなどSNSを使ってカフェで集客する際のポイント
 2018年4月30日
もうフェイスブックでは集客できない?まだ使えるフェイスブックを使って集客する3つの方法
 2018年2月5日
フェイスブック、LINEでの集客
お客様の目につくテーブルPOP
 2017年6月13日
フェイスブック、LINEでの集客
フェイスブックで集客する方法
 2017年4月5日
あなたのカフェでどの集客、再利用ツールを使うか?
 2016年5月2日
カフェでウェブ集客をする際にお客様が必要とする情報
 2016年4月1日
カフェの店内やメニューの写真撮影を許可するかどうかの判断の仕方
 2015年9月1日
カテゴリー
売上アップ、集客ツールを活用
タグ
SNSカフェコンサルコンサルタントコンサルティングフェイスブック売上アップ集客
クレーム関連

前の記事

クレームケーススタディ~集客で作ったランチが早い時間に売れ切れ
2015年8月16日
売上アップ

次の記事

今目の前に来店されているお客様はいつ集客したお客様ですか?
2015年8月26日

最近の投稿

スタッフ教育
店長の数値責任ってどこまで追わせてよいのか?
2025年9月29日
人時売上高を上げるためにツールを活用
人時売上高とは?人時生産性とは?その計算方法と重要性を解説
2025年9月22日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
2025年9月22日
PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である
2025年9月19日
カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット
2025年9月8日
いろいろなチラシ
カフェでポスティングをしてチラシの集客効果を高める
2025年9月8日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年9月8日
カフェでスタッフの適正人員の考え方と算出方法
2025年8月31日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
2025年8月31日
カフェのオペレーションの改善の積み重ねは売上と利益アップに繋がる
2025年8月31日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (50)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (155)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (86)
  • 接客及びオペレーション (106)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説

2025年8月27日
声をかける

カフェにおけるスタッフのマナー教育の重要性

2025年8月20日

回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら

2025年8月13日

即戦力と言われる飲食業経験のある中途採用の社員よりも経験のない新卒社員を!

2025年8月6日

時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方

2025年7月30日

スタッフの行動が変わる!指示の出し方と伝え方のコツ

2025年7月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP