問い合わせへの対応方法が大切
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
様々な集客ツールの登場で、
お客様の問い合わせのメディアも
増えてきました。
従来の問い合わせツールである
電話、メールに加えて、
フェイスブック、LINE@などのSNSでの
問い合わせもありますよね?
最近感じること。
メールやLINE、フェイスブックのメッセージ
によりお客様とのコミュニケーションを
おざなりにしていませんか?
上記のツールは簡単に連絡を取れます。
時間を気にせずに相手にこちらのことを
伝えるのに便利なツールでもあります。
ところがここに大きな落とし穴があります。
このツールたちよりも
電話や直接会うことの方が遥かにお客様に
あなたの意図や誠意が伝わること
を認識していますか?
先日こんなことがありました。
あるカフェの予約をしようと電話をしました。
すると、私はそこの経営者とフェイスブックで
ともだちであるために、数分後にメッセージで
今日は臨時で休業をいただいております
と返信がきました。
今日は休みだから電話したくないという
気持ちはむっちゃわかります。
しかし、電話に対しては電話で返した方が感じが良い
と思いませんか?
今、メールなどの通信手段は
様々な場面で使われるようになりました。
私たちは接客業です。つまり、
お客様と接してお金をいただく商売
なのです。
今一度、
対面での対応、電話での対応を大切にする
ことを考えてみませんか?
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2025年4月2日仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
人材の採用、育成及び教育2025年3月26日飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
カフェ管理項目2025年3月19日これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
人材の採用、育成及び教育2025年3月5日「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!