クレームが大きくならないために大切なカフェでのクレームの対応基準を作る
2021年9月15日リライト
誰もが経験したくないクレームですが、
長い間カフェを経営していれば避けては
通れない問題でもあります。
どんなにQCSレベルを高くを維持しても、
クレームが入ってしまう時はあります。
クレームが入るのは仕方ありません。
しかし、お客様がその後利用するかどうかは、
カフェでのクレーム対応次第です。
今回は
クレーム対応の基本中の基本
をお伝えします。
もし、あなたのカフェが
スタッフを何名か抱えているカフェなら、
必ず確認してほしい内容です。
それは、
クレームに対する対応基準がある
かどうかです。
分かりやすく言えば、、
誰が対応しても同じクレーム対応になる
ようにすることです。
例えば、
コーヒーが冷めているというクレーム
が入ったとしましょう。そのとき、

・お詫びしてコーヒーを淹れなおすだけなのか?
・何かお詫びの品をつけるのか?
・次回利用できる無料券を渡すのか?
ことをおおよそ決めておきましょう。
スタッフによって、
クレーム対応の内容が違ってはダメ
なのです。
誰が対応しても、
ある一定の対応ができるようにするために
このような基準が大切なのです。
逆に、この基準がないと
スタッフによってクレームへの対応が変わり
思わぬ2次クレームに発展しかねません。
だからこそ、
クレームの対応基準を作って統一する
ことが大切なのです。
あなたのカフェではクレーム対応基準ありますか?
クレーム研修やっております。
飲食店(カフェ)で実際に起こった事例を含め
私の現場経験や食品の通販会社での責任者での
経験を踏まえたケーススタディの多い研修です。
何よりも
起こったクレームからどう売上アップに繋げるか
を伝えております。
是非、ご活用ください。
クレーム対応で売上アップ!クレーム対応研修の詳細はこちらこの記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
売上アップ2023年11月8日インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!