クレームは発生率で考えると危険
どんなに接客レベルをアップし、
どんなにオペレーションレベルをアップしても
発生してしまう可能性があるクレーム。
あなたのカフェでのクレーム発生率は
どれくらいでしょうか?
0.01%?
素晴らしいですね。
しかし、ちょっと考えてみてください。
クレーム発生率の数値が低いことは
素晴らしいことなのでしょうか?
ハインリッヒの法則
聞いたことありますか?
詳しくは以下のブログをご参照ください。
これ結構有名な話です。
クレームの研修に出るとかなりの
確率で出るネタです(笑)
かくいう私も
クレーム研修時には使わせて
いただいております(感謝)
まず考えてほしいのは、
そのクレームの数ではなく内容
です。
ハインリッヒの法則からわかる様に
そのクレームの裏には大きな問題が
隠れているかもしれません。
よく言われる
クレームは氷山の一角
とはこのことです。
一方で、クレーム発生率0.01%ということは、
10,000人来店し、たった1人しか不満に思わなかった
ということですよね?
すごいじゃん!
たった1人じゃないですか。
と思われたあなた。
しかし、
あなたのとっては10,000人中たった1人
かもしれませんが、
その不満に思ったお客様1人からすると?
そう
100%不満
なのです。
不満に思ったお客様はその悪い経験を8~16人の人に話す
ハインリッヒの法則より
だからこそ、
クレームは数ではなく内容を見て判断
してください。
人間はミスをする生きもの。
クレームを0にすることは難しい
かもしれません。
しかし、
クレームを限りなく0にする努力を
忘れないでください。
出してしまったとしても、
クレーム対応でそのお客様を満足させ、
あなたのカフェのファンにしてください。
クレームを訴えた顧客の54~70%は、その問題が解決すれば、再びそのカフェを利用する。特に、問題が速やかに解決されたと感じる場合は95%までその数字は上昇する
ハインリッヒの法則より
クレームを出してしまったお客様。
あなたにとって1/10000のお客様でも
お客様からすればあなたのカフェは100%です。
クレームをお客様目線で考えることを忘れない
でください。
起こったクレームの本質的な部分を見据え、
重篤な問題が隠れていないかクレームが起こる
たびにチェックしましょう。
このような地道な努力が顧客満足に繋がり、
ひいては、売上アップに繋がることを忘れない
でくださいね。
クレーム研修やっております。
飲食店(カフェ)で実際に起こった事例を含め
私の現場経験や食品の通販会社での責任者での
経験を踏まえたケーススタディの多い研修です。
何よりも
起こったクレームからどう売上アップに繋げるか
が学べる研修です。
是非ご活用ください。
クレーム対応で売上アップ!クレーム対応研修の詳細はこちらこの記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
マインドセット2021.01.13このカフェを繁盛させると言うマインドセットを
カフェ管理項目2021.01.04カフェの年間・月間目標設定
売上アップ2020.12.29カフェコンサルタントお勧め~2020年選りすぐりのカフェ10選
売上アップ2020.12.28レジ現金の過不足を防ぐ方法とその対処法
カフェ経営者に贈る日々のコツコツ売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!