カフェコンサルタントとしてのこだわり~考え方
カフェ集客及び売上アップ
専門コンサルタントのいながきです。
私は仕事をする上で、
常にある思考サイクルを大切にしています。
これをするのとしないのでは大違いなのです。
何か店舗において改善を考えるとすると、
この思考サイクルが非常に有効です。
私は、この思考サイクルを20年前に徹底して
当時の上司に叩き込まれました。
その思考サイクルとは?
現状分析→仮説→実行→検証→改善
です。
具体例を示しながら説明します。
まず、現状のお店の問題点を挙げます。
例)平日のモーニングの売上アップが予想通りではない。
その問題点に対して仮説を立てます。
例)お店の開店時間が商圏的に遅いのではないのか?
その仮説を実行します。
例)今まで8時開店だったのを7時開店にする。
その仮説が正しかったのかどうか具体的な数値で検証します。
例)開店時間変更前と変更後ではどのような数値の改善があったのか?
どうしても、お客様対応をしていると、
日々の業務に流されがちになってしまいます。
経営者として、
常に自分のカフェがどのような状態であるか?
を冷静に分析することは非常に大切です。
つまり、
自分のカフェの現状分析がいかに正しくできるか
が大切になってきます。
正確に分析できるからこそ、
正しい売上アップ対策を施せるのです。
考える時間が大切だと思うからこそ、
私が主催する勉強会はワークが多いのです。
是非、頭に汗をかいて、
自分のカフェと向き合う時間を作る
ことを意識しましょう。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
QCSレベル向上2025年11月12日客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
人材の採用、育成及び教育2025年11月5日ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!








