コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. 入りにくいカフェを入りやすくする工夫
2015年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 稲垣 高史 カフェ管理項目

入りにくいカフェを入りやすくする工夫

2021年11月6日リライト

お客様

最初お店入りにくかったですよー

お客様との会話の中で、
こういわれたことありませんか?

そう思っても来店してくれている
お客様は良いのですがたいていの
お客様は利用しません。

その証拠にあなた自身も
入りやすいお店と入りにくいお店
ってありますよね?

実はちょっとした工夫で、
入りにくいお店を入りやすお店に
変えることができます。

このブログでは、
どのようなお店が入りにくいかを
明確にし、

結果として、
入りにくいお店を入りやすいお店に
変える方法をお伝えします。

目次

  • 1 入りにくいお店の特徴
    • 1.1 営業しているかどうかわからない
      • 1.1.1 ランチ営業中の看板を出したら盛況
    • 1.2 入り口がごちゃごちゃしている
      • 1.2.1 とにかく入り口が清掃されていない
      • 1.2.2 入り口に物が溢れている
    • 1.3 お客様が0のお店
    • 1.4 入った瞬間アウェイ感満載のお店
  • 2 入りやすいカフェにする4つの工夫
    • 2.1 一目で営業しているとわかるようにする
    • 2.2 お客様が入ってきた瞬間あいさつをする
    • 2.3 やはり口コミと写真は大切
    • 2.4 自ら出迎えてしまえば良い!
      • 2.4.1 この記事を書いている人
        • 2.4.1.1 最新の記事

入りにくいお店の特徴

入りにくお店にはある特徴があります。
その中でも私がすぐにでも是正したほうが
よい3つのパターンをご紹介します。

営業しているかどうかわからない

外から見て、
店内の様子がわからないお店
ありますよね。

店内の様子がわからない
=営業しているかどうかわからない
もあります。

このパターン一番損しているパターンです。
自分の身になって考えてみてください。

営業しているかどうかわからないお店に
わざわざ「営業してますかあ~?」
と聞きますか?

あなたが思っているほどお客様は
あなたのカフェの営業日や営業時間
を覚えておりません。

残念なことに…
ある程度あなたのカフェのファンに
なった時にやっと覚えてくれます。

その証拠に、
常連のお客様から定休日にも関わらず、
「何で今日営業してないの!せっかく行ったのに!」
とクレームを言われたことありませんか?

実際にあなたのカフェの前に
来た時に営業時間の看板を見て
「営業しているか?」
と初めて気づくかもしれません。

ランチ営業中の看板を出したら盛況

ランチが安くておいしい焼肉屋さんがありました。質の高いお肉を定食にして格安に出すお店でドリンクバーも付いていました。

そこはQCSが揃っていてレベルが高いのに、なぜかランチに混みあっていないお店で、いつも利用する度に不思議に思っていました。

「なぜ混まないんだろう?人気が出ないんだろう…」
と考えていたのですが、ある時気づきます。

お店の作り的に、店内の様子が外から見えず、一見営業しているかどうかわからないお店だったのです。

そんな焼肉屋さんがある日「ランチ営業中」という大きな看板を取り付けました。道路から見える目立つ看板でした。

その数週間後には、ランチタイムがお客様で満席であるのを何回も見るようになりました。

つまり、通行したお客様はやっているかどうかわかならい為素通りし、
近くのお店を利用してたのでしょう。

入り口がごちゃごちゃしている

このパターンは本当に良く見かけます。
下記のうちもしあなたのカフェが当てはまって
いたらすぐに対応してください。

ポイントは
入り口はすっきり!
です。

とにかく入り口が清掃されていない

入り口はお店の顔です。
にも関わらず掃除されていない
お店を見かけます。

・入り口付近の床のごみ
・ドアの手あか
・自動ドアレールのごみ

3つとももちろん大切ですが、
特に気を付けたいのは
自動ドアのレールです。

カフェにおける清掃場所のこだわりポイント

入り口に物が溢れている

・配送された原材料、
・届いた荷物類、
・使わない備品、
・清掃用具、
・モーニングなのにランチの看板、
・ランチなのにスイーツメニューの看板、
・近所のお店の販促物(チラシ)

置く場所がないかもしれませんが、
入り口は極力ものを置かない様に
しましょう。

尚、清掃時のポイントは、
以下のブログをご参照ください。

お客様が0のお店

気が付いているようで気が付いていないのが、
店内にお客様がいないとお客様は入りにくい
ということを知っておきましょう。

入った瞬間アウェイ感満載のお店

よくあるパターンが、
お客様が入ってきた瞬間常連客が
じろっと見るお店。

非常にアウェイ感を感じることでしょう。

また常連客との会話に夢中になりすぎて、
入ってきたお客様に気づかないのもNG
ですね。

このパターンは
入りにくいというより再利用しにくい
という内容かもしれませんが、
敢えて触れておきます。

入りやすいカフェにする4つの工夫

今の時代中の様子が分かりにくいカフェは
ある意味「隠れ家的カフェ」という演出で
クリアできる問題でもあります。

しかしそうは言っても、
最初に入ってもらうまでが結構大変
です。

QCSレベルが高いなら一度利用すれば
あなたのカフェの魅力で再利用の可能性は
高まるでしょう。

だからこそ、
良さを感じてもらうためには
1回利用してもらう必要があります。

にも関わらず入りにくかったら損ですよね。

となると、
どうやって一度目を利用してもらうのか
以下の4つをご参照ください。

一目で営業しているとわかるようにする

お店が営業しているかどうかが
店舗の外から分からないカフェは
営業しているかどうかわかる工夫
をしましょう。

その証拠に愛知県・岐阜県のお店は
営業していることが一目でわかる様
営業中はパトランプが回っています。

もちろん、今の時代のツールである
Google Inside Viewerを使って、
店舗内をネットで見れる様にする事
も1つの方法です。

お客様が入りやすいカフェとは?
を考え実践しましょう。

このようなことも集客につながる
1つの気づきと工夫ですよ。

お客様が入ってきた瞬間あいさつをする

これ一番大切です。

時々見かけるお店として、
お客様が入ってきても
「いらっしゃいませ」がないお店。

そういうお店に限って、
常連客がお店を占領していて、
新規客にはアウェイ感満載です(笑)

お客様が入ってきたら、
「おはようございます」
「いらっしゃいませ」
のあいさつをすることで、

お客様へのあなたの歓迎の意が伝わり、
入りにくい気持ちは取り払われることで、
来店数はアップすることでしょう。

あいさつの大切さについて

もちろんカフェであいさつは大切

やはり口コミと写真は大切

今の時代において、
あなたのカフェの存在を知ったとき、
どのような行動をしますか?

そうなんです。
スマホを取り出してあなたのカフェ
について検索し調べます。

その時にGoogle マイビジネスや
口コミサイトに掲載してある
写真や口コミは利用の参考にします。

特にGoogleマイビジネスにある
クチコミや写真は整えておくと
良いでしょう。

また長期間SNSを更新していないと、
「もしかして閉店している?」
と思われるかもしれません。

定期的にSNSを更新することも
大切ですよ。
もっと言えばSNSで口コミを
書いてもらう
ことも大切です!

自ら出迎えてしまえば良い!

入りにくいなら入りやすくなるように、
思い切ってあなたが出迎えてしまえば
良いのです(笑)

どういうことかというと、

  • 道路に面した窓ふきをする
  • 駐車場の掃除をする
  • 入り口の自動ドア近辺を掃除する
  • 植物の水やりをする
開店前に並んだお客様への対応
画像はイメージ(写真ACより)

このような行動は店舗前を通る方に
店長であるあなたをアピールできます。
カフェの存在をアピールできます。

アピールすことで、
お客様との距離が近くなり
入りやすくなります。

この時に気にかけほしいのは、
必ず通行している人に対し、
あいさつをすることです。

これジャブのように効いてきます。
ちょっと入りにくいお店だと感じている
カフェは試してみる価値ありですよ。

ファサードエリアを大切にする

入りにくいお店を入りやすいお店に
変える工夫を4つ挙げました。

もしお客様から、
「最初お店入りにくかったわー」
と言わたことがあるあなた!

自分のお店を分析してもらい、
入りにくいお店から入りやすいお店
にしてください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • クレーム関連2022.06.22飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法
  • 人材の採用、育成及び教育2022.06.15店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ
  • リピートの重要性2022.06.10カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から
  • クレーム関連2022.06.08準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法
 2022年6月22日
店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ
 2022年6月15日
カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から
 2022年6月10日
準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券
 2022年6月8日
悩む カフェ女性店員
飲食店でスタッフが離職する原因とその離職率を改善する具体案
 2022年6月1日
カフェで生産性を向上する鍵はスタッフの育成とシステムの活用
 2022年5月25日
店舗にかかってきた電話の内容を知れば出たほうが良い理由がわかるはず
 2022年5月18日
カフェで活用したい補助金
カフェで活用できる4つの補助金を解説
 2022年5月11日
カフェコンサルティング
私のコンサルティング代金が安い3つの理由
 2022年5月4日
飲食店 繁忙期 閑散期
飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう
 2022年4月27日
カテゴリー
カフェ管理項目、クレンリネス、売上アップ、接客及びオペレーション、集客ツールを活用
タグ
カフェクレンリネスコンサルコンサルタントコンサルティング入りにくいカフェ入り口売上アップ管理項目経営集客
集客ツールを活用

前の記事

ブログを更新したら翌日に10万円あげますと言われたら?
2015年3月26日
クレンリネス

次の記事

どんなに忙しても抑えておきたいカフェの3つの清掃箇所
2015年3月30日

お気軽にお問い合わせください。070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • お客様の滞在時間どれくらいが妥当?お客様の滞在時間が長い理由とカフェ側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • カフェの原価率|計算方法からコントロールするポイント 2019年6月7日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • イベントを活用してカフェで集客する方法あれこれ 2014年11月5日 に投稿された
  • 飲食店の売上アップの鍵であるサジェストとは? 2014年9月30日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (62)
  • カフェ管理項目 (175)
  • クレーム関連 (45)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (113)
  • コンセプト (23)
  • ブログ (7)
  • マインドセット (59)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (29)
  • リピートの重要性 (48)
  • 人材の採用、育成及び教育 (144)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (459)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (95)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (163)
  • 雰囲気 (14)
  • 顧客満足と顧客感動 (31)

最近の投稿

飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法

2022年6月22日

店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ

2022年6月15日

カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から

2022年6月10日

準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券

2022年6月8日
悩む カフェ女性店員

飲食店でスタッフが離職する原因とその離職率を改善する具体案

2022年6月1日

カフェで生産性を向上する鍵はスタッフの育成とシステムの活用

2022年5月25日

店舗にかかってきた電話の内容を知れば出たほうが良い理由がわかるはず

2022年5月18日
カフェで活用したい補助金

カフェで活用できる4つの補助金を解説

2022年5月11日
カフェコンサルティング

私のコンサルティング代金が安い3つの理由

2022年5月4日
飲食店 繁忙期 閑散期

飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう

2022年4月27日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP