コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
メニュー関連
  1. HOME
  2. ブログ
  3. メニュー関連
  4. カフェでメニューブックを自作で作るときのポイント
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 稲垣 高史 メニュー関連

カフェでメニューブックを自作で作るときのポイント

2025年11月6日加筆

どこのカフェでも
メニューブックがあります。

このメニューブック次第で、
メニューの売れ筋が決まり、
客単価も変わってきます。

客単価が変わる
=売上に影響がある
ということです。

しかしながら、
他の業種に比べメニューブックに
無頓着なカフェを多く感じます。

今回の記事では、
メニューブックの作り方のポイント
を解説します。

目次

  • 1 メニューブックが大切な理由
  • 2 今の時代メニューブックは不要?
  • 3 メニューブックを自作する
  • 4 メニューブック作成時のポイント
    • 4.1 お勧めメニューが一目瞭然
    • 4.2 お店のこだわりを伝える
    • 4.3 時間帯によって変える
    • 4.4 メニュー写真はとても重要
    • 4.5 価格の修正部分がわからないようにする
    • 4.6 メニューブックは必ず持っていく
  • 5 メニューブックはお客様目線で作成しよう
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

メニューブックが大切な理由

カフェにとってメニューブックは、
ただメニューの種類と金額が
わかれば良いものではありません。

メニューブックで大切なことは、

  • あなたのお店でお勧めのメニュー
  • メニューや素材のこだわり

この2つがお客様に伝わることです。

別に伝わらなくても、
お客様は不自由しないかもしれません。
しかし、この2つがあることで、

  • お客様の選ぶ際の参考になる
  • オーダーを選ぶ時間の短縮を図れる
  • SNSなどで料理の宣伝をしてくれる
  • 次回の来店促進につながる

ことが可能になります。

ここで知ってほしいのは、
人間は考えるのが面倒である
傾向が強いということです。

これは人間の脳の性質からも
伺うことが出来ます。

その証拠に、
「お勧めはなに?」
「彼と同じので」
という言葉を注文時に受けたこと
ありませんか?

この言葉たちは、
人間の脳の性質である考えるのが
面倒であることを表した典型的例です。

だからこそ、
お客様がメニューを選ぶ際に
指針があると良いのです。

メニューブックにある
『お勧め』や『人気です』
はその指針になるのです。

メニューブック
画像はイメージ(写真ACより)

今の時代メニューブックは不要?

メニューブックがなくても、
今の時代QRコードで読み取り、

お客様のスマホに
あなたのカフェメニューを表示
させることができます。

更に、
その表示されたメニューから
スマホで注文することもできます。

便利な世の中です。

しかし
スマホで表示されたメニューブック
も同じです。

ただ料理の種類と金額が書いてあるだけ
では先に述べたようにもったいないのです。

テーブルの上にメニューがアップされている
ウェブページのQRコードをおいておくということも
1つの方法です(画像はイメージ(写真ACより))

メニューブックを自作する

では具体的にメニューブックを
自作するにはどのようにするか
お伝えします。

まず
楽天やAmazonで自分が好きな
アルバムを準備してください。

アルバムを準備したら、
撮影した料理の画像を挟み、
料理の名前とポイントを入れます。

後述しますが、
料理の写真はプロに頼むか、
自分で撮影します。

同じものを、
テーブル数だけ作成します。

メニュー変更時は
写真を入れ替えるだけなので
この方法なら無駄もなく簡単です。

メニューブック作成時のポイント

メニューブックを作成する際は
以下のポイントを知っておいて
ください。

お勧めメニューが一目瞭然

初めて利用されるお客様は、
あなたのお店で何を食べたら
よいか迷います。

そのときに、
お店としてのお勧めメニューが
一目瞭然であることが重要です。

そのためにも、
メニューブックで一番目立つ位置の
トップページに私なら据えます。

その際には、
ホールのスタッフのサジェストも大切
になります。

あわせて読みたい
飲食店で売上アップに直結する「サジェスト」の秘訣とは?

お店のこだわりを伝える

  • 食材に対するこだわり
  • 調理に対するこだわり
  • 仕入れに対するこだわり

があったときに、
お客様にそれが伝わらなければ
非常にもったいないですよ!

こだわり
=あなたのお店の料理の価値
でもあります。

価値があれば、
当然価格も高くすることができます。
メニューにこだわりを書きましょう。

あわせて読みたい
あなたのカフェのメニューへのこだわりを伝える伝わることの重要性

時間帯によって変える

時間帯によって、
置くメニューブックを変えているお店
私が知る限りかなり少なく感じます。

メニューをお客様が見た際に、
「メニューを見て悩まない状態にする」
ことは鉄則です。

そのときに、
他の時間帯のメニューがあると、
当然悩みます。

できることなら、
時間帯ごとに置くメニューブック
は変えることをお勧めします。

メニュー写真はとても重要

できることなら、
料理の写真はプロの方に撮影
してもらいましょう。

予算的に厳しいなら、
今のiphoneのカメラは非常に優秀
なので自撮りでも良いでしょう。

ポイントとしては、
一発撮りではなく1つの料理を
何カットも撮影することです。

撮影した中から、
一番ベストな素材を選びます。

フーディーなどのアプリは、
画像修正したと伝わるために、
使用をお勧めしません。

白い布を敷いた上に料理を乗せ、
撮影するだけでも良い写真は
撮れます。

Amazonなどで、
撮影専用のBOXを購入して撮影
すると更にきれいに撮れますよ。

画像はイメージ(Geminiで生成)

価格の修正部分がわからないようにする

メニュー価格を修正する時
よく上からシールを貼って
隠しているのを見かけます。

いかにも値上げしました
という雰囲気が伝わって来て
見た目が悪いです。

確かに
メニューブックを作り直せば、
経費がかかります。

私からすれば、
メニューは最低でも季節ごとに
変えてほしいと思っています。

見栄えのためにも、
その都度メニューブックは作り直す
ことをお勧めします。

メニューブックは必ず持っていく

メニューブックを置いていない
持ってこずにオーダーを取る
カフェや喫茶店を時々見かけます。

うちのお店のメニューは
知っていることが前提という
ある意味奢り的な行為です。

メニューブックは
各テーブルに置くか都度持って行く
ようにしましょう。

メニューブックを常に置くことで、
料理を待っている間にお客様が見て、
追加オーダーや次回の利用に繋がる
可能性もあります。

また今の時代なら、
SNSで口コミを書く際の参考にする
お客様もいることでしょう。

画像はイメージ(写真ACより)

メニューブックはお客様目線で作成しよう

メニューブックにおいて、
最後に一番伝えたい事です。

  • ちゃんと持っていってますか?
  • 見やすくできていますか?
  • 見栄えがよいですか?
  • お店本位のメニューブックになっていませんか?
  • メニューブックがある目的は何ですか?

そのメニューブック、
お客様のためのメニューブック
になっていますか?

解説してきた通り、
メニューブック次第で
客単価アップは容易にできます。

そのためにも、
お店本位ではなくお客様が見やすい
メニューブックを作りましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • メニュー関連2025年11月19日売れるメニューを見極める!飲食店がメニュー分析を行うべき理由
  • QCSレベル向上2025年11月12日客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
  • 人材の採用、育成及び教育2025年11月5日ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
  • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

売れるメニューを見極める!飲食店がメニュー分析を行うべき理由
 2025年11月19日
客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
 2025年11月12日
ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
 2025年11月5日
閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
 2025年10月22日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
 2025年10月15日
飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
 2025年10月8日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
 2025年10月1日
カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
 2025年9月17日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
 2025年9月10日
食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
 2025年8月27日
カテゴリー
メニュー関連、売上アップ
タグ
QRコードお勧めメニューカフェこだわりコンサルコンサルタントコンサルティングサジェストメニューブック写真
接客及びオペレーション

前の記事

接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する
2022年11月16日
リピートの重要性

次の記事

カフェで頒布会をやる意味とは?頒布会のメリットとデメリット
2022年11月30日

最近の投稿

カフェで短期バイトで採用したスタッフを戦力化するためのポイント
2025年11月13日
【電話対応のフローチャート見本あり】店舗スタッフに電話応対をしてもらうために準備したいもの
2025年11月13日
カフェのスタッフ教育の肝は”任せる”こと
2025年11月13日
飲食店店長の仕事とは?業務内容・役割・能力・1日の流れを解説
2025年11月10日
12月は一番売上がアップする飲食店が多い時期であり力を入れる月
2025年11月9日
売れるメニューを見極める!飲食店がメニュー分析を行うべき理由
2025年11月7日
カフェや飲食店の店長の仕事のやりがいや魅力とつらいと言われる理由
2025年11月7日
ミーティング
カフェでメニューブックを自作で作るときのポイント
2025年11月7日
カフェでフードロス削減のためにできる6つの取り組み
2025年11月6日
客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
2025年11月6日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (165)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (15)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (31)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (156)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (409)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (134)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (24)

最近の投稿

売れるメニューを見極める!飲食店がメニュー分析を行うべき理由

2025年11月19日

客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには

2025年11月12日

ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵

2025年11月5日

飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

2025年10月29日

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

2025年10月22日

飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

2025年10月15日

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP