コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. 目標を達成するためのカフェの年間目標の設定の仕方
2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 稲垣 高史 カフェ管理項目

目標を達成するためのカフェの年間目標の設定の仕方

2024年1月2日更新

目標設定の重要性は、
誰もが重要と考えており、
多くのセミナーや本が存在します。

重要だとわかっていても、
「どうせ目標立てたって意味ない」
と考えている人が実に多いのが現状
ではないでしょうか。

私は立てた目標は95%以上の確率で
達成します。
それは達成できる仕組みを持っている
からです。

今回の記事では
年間目標など達成するための目標設定の仕方
をお伝えします。

目次

  • 1 なぜ立てた目標を達成できないのか?
  • 2 達成するための目標を立てる条件
    • 2.1 誰が見ても達成したかどうか判断できる目標を立てる
    • 2.2 小さな目標を設定する
    • 2.3 達成したかは行動目標で評価
      • 2.3.1 参照記事
  • 3 具体的な目標設定の仕方
    • 3.1 目標設定はスタッフと作り共有する
    • 3.2 年間目標を月間へ落とし込む
      • 3.2.1 参照記事
    • 3.3 具体的な行動レベルで落とし込む
    • 3.4 振り返る仕組みを作る
    • 3.5 目標達成後のハーンアウトに気をつけて
  • 4 今年の目標は何ですか?
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

なぜ立てた目標を達成できないのか?

なぜ人は目標を立てないのでしょうか?
なぜ立てた目標を達成できないのでしょうか?

理由は人によって様々だと思いますが、
一番は目標の設定の仕方が下手だ
ということです。

もっと言えば、
目標を考え設定する→日々の落とし込み
の仕組み化ができていないんです。

これは私がコンサルティングをしていて
痛感していることの1つです。

私が目標の立て方を伝えると、
ほとんどの人が目標を達成します。

人は目標を設定しそれを達成すれば、
目標を立てることが楽しくなるのです。

画像はイメージ(写真ACより)

達成するための目標を立てる条件

さてどのような目標を立てれば
目標を達成できるのでしょうか?

そのために私は次の3つが重要だ
と考えています。

誰が見ても達成したかどうか判断できる目標を立てる

目標を立てる際にやってしまいがちな
こととしてボヤッとした目標を立てる
ことがあります。

ボヤッとした目標とは形容詞で表され、
具体的な数値を以て設定していないと
いうことです。

例えば「地域で一番店になる」
という目標を立てたとしましょう。

一見良さそうな目標に見えますが、
どうなったら地域一番店なのか?
が明確に示されていません。

だから達成しにくい目標なのです。

この他にも

  • お店の雰囲気を良くする
  • ホームページを充実させる
  • スタッフが言いやすい環境を作る
  • スタッフの満足度を上げる

など形容詞を使って抽象的な言葉で
目標を立てている人は今すぐに
具体的な数値で示すようにしましょう。

小さな目標を設定する

目標を立てたら、
逆算して今何をするのか
を考えます。

年間売上目標なら
月間売上、週間売上、日の売上
へと落とし込みます。

これは車のナビと同じです。
目的地に19時に到着するためには、
・何時に出て
・何(交通手段)を使って

って考えますよね?
目標も同じで逆算して考えること
が大切なのです。

そのためには月間目標を設定する
ことが重要になりますよ。

小さなゴールを設定するのがポイント!
画像はイメージ(写真ACより)

達成したかは行動目標で評価

ここ非常に重要なポイントです。
目標を達成しない人は目標の立て方が悪い
と最初に伝えました。

では良い目標の立て方とは、
自分の行動によって達成することを設定し、
他の影響が関わることはその延長と考えるです。

どういうことでしょうか。

例えば売上目標。
今年は年商で1000万達成と目標設定
したとしましょう。

1000万達成するかどうかは、
外的要因も絡んでくるわけです。
だからどんな一生懸命やったとしても、
達成しない可能性はあるわけです。

しかし!

年商1000万達成するために、
行動レベルでの目標は絶対達成
できるのです。

行動レベルでの目標とは、

  • チラシを〇〇枚配布した
  • 周辺の事業所まわりを100軒訪問した
  • SNSを月○回更新した
  • 新メニューを年12個作った
  • リピートするための仕組みとして〇〇を始めた

これ全部外的要因が関わらない目標です。
自分が動けば絶対達成できることです。

ここで勘違いしないでください。
売上目標を設定することが良くない
と言っているわけではありません。

達成したかの評価は、
売上目標ではなく、
そのためにどんな行動したか
が大切だということです。

参照記事

結果が出ない時はプロセスを見て店長を評価してモチベーションを維持する

具体的な目標設定の仕方

達成するための目標を作る際に、
具体的にどのようにして作れば
よいのかをお伝えします。

目標設定はスタッフと作り共有する

あなたが立てた目標を
お店のスタッフ全員で共有する
ことが一番大切です。

共有するとは、
「今年の目標は何?」
と聞かれたらスタッフ全員が
すぐに答えられる状態にすることです。

そのためには立てた目標を
スタッフ全員が見える場所に掲示
してください。

また、
朝礼で毎朝唱和する
こともお勧めです。

そうすることで目標に向かって
お店のスタッフ全員で一丸となる
ことができます。

年間目標を月間へ落とし込む

1年の目標設定が出来たら、
その目標を達成するために
1月は?2月は?3月は?
何をするのか?各月で落とし込みます。

『年商1億達成』だったら、
単純に12で割って月商を出しませんよね?

当然
売れる月とあまり売れない月では、
売上目標は変わってきます。

売れるイベントによって、
(お店によっては感謝祭や地域の祭り)
などを加味して落とし込みましょう。

1月1月ステップを踏んでいくイメージですね
画像はイメージ(写真ACより)

参照記事

コンサルタントとして大切にしている月間目標設定

具体的な行動レベルで落とし込む

月の目標が決まったら、
次に具体的な行動に落とし込みます。
「月商1000万達成」としましょうか。

それを達成するために、
スタッフみんなでアイディア
を出し合います。

出し合ったアイディアについて、

  • 店長は何をするのか?
  • 社員Aさんに何ができる様になるのか?
  • リーダースタッフAさんは何をするのか?
  • スタッフBさんは何をするのか?
  • スタッフCさんに何を教えるのか?
  • オーナーに何を依頼するのか?

スタッフの行動については、
毎日のシフト表に落とし込む
と良いですよ。

振り返る仕組みを作る

実はここまでは結構なカフェで
出来ています。

しかし一番大切な『振り返り』
が案外できていないのが現状です。

実際に目標が達成したかどうかを
振り返ったら、
その結果明日、来月への改善策
を考え実行しましょう。

振り返りのツールとして、
私が一番オススメするのが
日誌です。

私がコンサルティングで活用している日誌の類

目標達成後のハーンアウトに気をつけて

綿密な目標設定をして、
無事目標達成したとしましょう。

ところが、
ここで落とし穴が待っているんです!
それが「バーンアウト」なんです。

バーンアウトについては、
別記事で詳しく触れていますので、
そちらをご覧ください。

目標達成したあとのバーンアウトに気をつけて

今年の目標は何ですか?

ここまで考えて
初めて目標は達成できます!

あなたのカフェの今年の目標は何ですか?
そのために、今月、今週、今日何をしますか?
いつ振り返りますか?

明日への来月への改善策は何ですか?
是非その目標は設定することが目的に
なりがちです。

与えられた目標ではなく、
自分が達成したい目標を立て、
達成するためにはと考え行動してください。

設定した目標は是非達成してくださいね。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月7日OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
  • 売上アップ2025年4月23日他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
  • コンサルタントとしての想い2025年4月16日カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
  • リピートの重要性2025年4月9日カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
 2025年4月2日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
 2025年3月26日
これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
 2025年3月19日
「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
 2025年3月5日
あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ
 2025年2月26日
クレームは宝の山?飲食店がクレームをメリットに変える方法とは
 2025年2月19日
カテゴリー
カフェ管理項目、コンサルタントとしての想い、売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングシフト表売上アップ年間目標月間目標目標設定目標達成
売上アップ

前の記事

カフェコンサルタントお勧め~2020年選りすぐりのカフェ10選
2020年12月29日
マインドセット

次の記事

このカフェを繁盛させると言うマインドセットを
2021年1月13日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
2025年5月7日
スタッフミーティング
飲食店の店長教育で教えてほしい3つの項目と育成のためのポイント
2025年4月28日
カフェで活用したい今すぐできる7つの集客方法
2025年4月28日
カフェ開業後の廃業率ってどのくらい?
2025年4月28日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
2025年4月28日
声をかける
飲食店スタッフのモチベーションを高める方法|現場で効果が出る5つの実践術
2025年4月15日
什器
飲食店の業務効率化のためにできる具体的な5つの方法
2025年4月15日
カフェで利益改善を考えた時にスタッフ教育が第一手であると言える理由
2025年4月15日
売上よりも客数が大切!カフェで客数を増やす方法
2025年3月30日
経営のスリム化のために分析する
カフェ経営の無駄を省きスリム化するための3つのポイント
2025年3月28日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (164)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (96)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (48)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム

2025年3月26日

これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性

2025年3月19日

「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方

2025年3月5日

あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ

2025年2月26日

クレームは宝の山?飲食店がクレームをメリットに変える方法とは

2025年2月19日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP