継続することの難しさを踏まえた上で私流の継続するための4つのポイント
2025年1月31日リライト
カフェの売上ももちろんですが、
仕事で結果を出すためには、
何かを継続することは大きな
ポイントであることは確かです。
カフェ経営で言えば、
- ブログやSNSを更新し続ける
- 毎日1軒事業者まわりをしてあいさつする
- 日誌を書く
などあることでしょう。
実際に継続するには、
ポイントがあることは確かです。
継続するためのポイントを4つ
ご紹介します。
継続できないことに悩んでいる方
の参考になれば幸いです。
目次
継続できない理由
なぜ人は継続できないのでしょうか?
これには私なりの明確な理由があります。
それは「弱い」からです。
人間は楽な方へと流されやすく、
決めたことを継続することが苦手
な生き物です。
最初はやる気があっても、
時間が経つとモチベーションが
下がり辞めてしまいます。
結果が見えなければ、
「こんなこと意味があるの?」
とすぐに諦めてしまいます。
いわゆる3日坊主です。
だからこそ、
多くの人が「継続できない」と
悩みそのための方法を模索すして
いるのです。
ある人に言わせれば、
継続は技術であると言い、
継続とは仕組みであると言います。
3日坊主の私が
今継続できるているものとは考え、
そのポイントが次の4つなのです。

画像はイメージ(写真ACより)
継続するためのポイント
では決めたことを継続するためには
どんなことがポイントとなるでしょうか。
私が思う4つをお伝えします。
その行動の本質的な意味を知る
なんでもそうですが、
行動をする上でその本質的な意味を
知らないとなかなか継続できません。
それこど、
意味を知る程度ではダメで、
腹に落ちるくらいのレベルです。
私がブログをやり続けられた最大の理由は
自分の師匠に、
「営業をせずに仕事は入らないんだよ。
でも、コンサルが『私のコンサル受けませんか?』
って営業できないでしょ?
だから営業の代わりになるのがブログなんだよ。
ブログを更新しない=営業をしていない
だから仕事入ってこないよ」
とコンサルがブログを更新する
本質的な意味を教えて頂けました。
とても腹に落ちる内容でした。
だから今でも継続できています。
もっと言ってしまえば、
やることの重要性が高ければ、
優先順位が上がり継続できるんです。
例えばです。
毎日インスタを更新したら、
1ヶ月後に必ず売上は倍になる
ってわかっていたら
継続できますよね?
継続できないのではなく、
その行動の本質的な重要性が
わかっていないだけなんです。

って言われたら更新しませんか?(笑)
画像はイメージ(写真ACより)
絶対継続できる小さな目標を立てる
なにか目標を立てるとき、
人はどうしても高めの目標設定
をしてしまう傾向にあります。
これたいてい達成できません。
継続することも同じです。
これダイエットで考えれば
納得できます。
やせるために、
毎日2時間歩くことと
週3回1時間歩くこと
どちらが継続しやすいでしょうか?
もちろん
あなたが運動が好きかどうかにも
よります。
しかし目標を立てるときは、
これなら絶対継続できる
という目標を立てましょう。
継続できなかったら、
意味ないですからね。
ちなみに私は、
毎日本を1ページ読む
としています。
たった
1ページでOKとしているため、
継続できています。
1ページとしていますが、
ほとんど1章くらい読むのが
通常ですけどね 笑
既にある習慣にくっつける
3番目のポイントは
ちょっとテクニック的なことです。
なんでもそうですが、
継続するためには既にやっている
習慣にくっつけるとよいのです。
あなたが毎日やること
などの行動にくっつけます。
例えば、
朝イチのトイレ掃除を終えたらインスタ更新
みたいない感じです。

並走してくれる人を見つける
一番私が感じていることは、
人は自分で決めたことが
なかなか実行できないことです。
案外誰もが意思が弱いのです。
そうなると大切になるのが
並走してくれる人です。
もちろん、
決めたことを実行できる
意志が強い人が結果を出します。
とにかく弱いのです。
自分ができなさそうなときに、
「今日もブログ更新した?」
と確認してくれる人がいることです。
これもダイエットに例えると
わかりやすいでしょう。
痩せようと決めているのに、
夜お腹空いてお菓子を食べよう
としたら、
「食べていいの?痩せたくないの?」
と言われたら思い留まりますよね?
全て成功という結果に近道なし
異常継続のための4つのポイントを
述べてきましたがこれをやったから
と言って継続できるとは言い切ない
のが現実です。
しかし継続の確率は確実に上がります。
実は私は周りから
「3日坊主ならまだしも、お前は1日坊主だな」
と言われるほどの継続できない男でした。
決められたことができないので、
「豆腐のような意志」
と冷やかされることもありました。
小学校の日記なんて、
いつもため日記でした(笑)
そんな私が、
- ブログは2014年から毎週3回
- メルマガは2016年から毎週3回
- 日誌は2018年からほぼ毎日
継続できています。

なぜ継続できたのかを考えると、
- 無理のない目標を立て、
- それぞれのやる意味を考えた
からだと思っています。
このような積み重ねのおかげで
営業せずにコンサルティング依頼が
ウェブから入ってくる仕組みが
できがったのです。
千里の道も一歩から
継続は力なり
よく言われる言葉ですが、
全ての結果はコツコツやるしかない
と思っております。
だから私はここでも、
集客・売上アップはこつこつが大切
だと言い続けています。
最後に私の先生の言葉を贈ります。
誰にも真似できないことを継続することが
成功への近道である。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2025年4月2日仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
人材の採用、育成及び教育2025年3月26日飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
カフェ管理項目2025年3月19日これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
人材の採用、育成及び教育2025年3月5日「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!