あなたのカフェで接客クレームが多く悩むなら
現場にいた一時期。
接客クレームに悩まされた時期
がありました。
実は、その3ヶ月後、
その接客クレームは”0”になります。
私がやったこととは?
私が店長をしていたお店の周りには、
伊勢丹を中心にマルイ、紀伊國屋書店、三越など
がある新宿の1等地でした。
そのような立地ですから、
来店されるお客様は百貨店や販売の
スタッフさんがほとんどでした。
クレームが多い店ではありませんでしたが、
なぜか、OLさんからの接客クレームが
重なった時期がありました。
正直、何が悪いのか悩みました。
マニュアル通りの接客をしており、
あまり悪い接客だと思ってなかったのです。
(実はこのマニュアル通りの接客
というのが落とし穴だったのです!)
疑問に思った私は、
お客様として来店されているOLさんたちの
百貨店での接客を見に行ったのです。
接客を見て、
私のお店とは決定的な違いが2つありました。
1つは、丁寧さ。
ファースフードだから早さを追求するあまり、
丁寧さがかけていたのです。
中でも”おじぎ”の丁寧さは抜群でした。
そしてもう1つは言葉遣い。
今でこそファミコン言葉というのが有名ですが、
当時はそのような意識がなかったので、
非常に勉強になりました。
お店で以上の2点を徹底することにより、
3ヶ月後には接客クレームがなくなりました。
そして、その副産物として
チェーン店の中でも接客がすばらしい店
として、他店の店長が勉強しに来てくれる
ほどのお店になりました。
もし、接客クレームで悩んでいたら、
周りのお店の接客を第3者的に観ること
をお勧めします。
実は、私の接客研修結構好評です。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
カフェ業種に特化したクレーム研修も
接客研修と同価格で行っております。
ご興味のある方はお問い合わせください。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!