カフェ経営の無料情報で得られる限界と有効な情報の仕入先

2025年6月8日リライト

今の時代において
常に学ぶ姿勢は大切です。

無料で得られる情報には、
セミナーメルマガ
そしてネットの情報があります。

この無料で得られる情報、
カフェ経営に本当に役立つ
のでしょうか?

今回の記事では、
無料で得えられる情報をカフェ経営で
活かすための方法をお伝えします。

無料情報に潜む落とし穴

今の時代ネット上には、
膨大な無料情報が存在しています。

現代人の1日の情報量は、

  • 平安時代の一生分
  • 江戸時代の1年分

とも言われています。

もちろん、
カフェ経営に関する情報も
例外ではありません。

あまりの情報量の多さに、
現代人は情報過多に陥り、
どの情報が正しいのか判断する
のも難しい状況です。

しかも情報として、
実践的なノウハウや深い分析には
乏しい場合が多いのが現状です。

加えて無償で提供される背景には、
マーケティング上の意図や仕掛け
が隠されていることがあります。

いくら無料だからと言え、
情報を得る側も賢くならないと、
有益な情報は得られないのです。

画像はイメージ(写真ACより)

無料情報から得られる情報の限界

得られる無料情報には限界が
あることは確かなのです。
理由は以下の3つです。

情報量と深度の不足

無料コンテンツは、

  • 具体的な数値データ、
  • 詳細な事例
  • 成功・失敗ストーリー、
  • 実務に直結する手順や注意点

などの情報が不足している場合
がほとんどです。
情報が浅くなってしまいがちです。

情報が旬であるかどうかの問題

無料で配信される情報は
更新日が古いまま放置されて
いるケースが多く存在します。

あなたも
ネットで見つけた情報の更新日
を見て驚いた経験ありませんか?

情報が古ければ当然
現在の市場動向やトレンドを反映
できるわけがありませんよね。

その情報があなたのお店で合うとは限らない

無料情報の一番の問題はこれです。
有料情報にも同じことが言えます。

基本得られた情報は、

  • 客層
  • 地域性
  • 店舗規模
  • 経営スタイル など

マッチした情報ではないのです。
もっと言えば飲食以外の業種の
セミナーも存在します。

要はあなたのお店のために
カスタマイズされた情報ではない
のです。

となれば、
実際に活用する際にミスマッチ
が発生するリスクが生じるのです。

画像はイメージ(写真ACより)

情報が無料で提供されるその仕掛け

ではなぜ情報が無料で提供
されるのでしょうか?
その裏には仕掛けがあります。

1つは
見込み客のリストを集める
ことです。

メルマガ登録を促すことで、
将来的に有料サービスへ誘導する
ためのリストを獲得しています。

2つ目は
広告やアフィリエイトへの誘導
です。

無料コンテンツ内に広告枠を設け、
アフィリエイトリンクを埋め込み、
クリックや購入で運営者が収益を
得られるようにしています。

最後の3つ目として、
バックエンド商品への誘導
があります。

無料情報はあくまで入口で、
そのあとのコアな情報は有料
コースに誘導するパターンです。

コンサルティングや高額講座に
誘導することが多いですね。

コロナ前まで実施していたカフェ繁盛会
繁盛階の裏にはバックエンド商品はありませんでした 笑

無料情報を賢く活用するためのポイント

では無料情報を活用する上で、
チェックしたい3つのポイント
をお伝えします。

  • 情報の出どころの信頼性
  • その情報の配信日
  • 複数ソースでクロスチェックする

ことです。
この3つは有料情報でも必ず
チェックしたいポイントです。

情報の提供者の実績や専門性が
わかればその情報が信頼できるか
どうかが判断できます。

またどんな良い情報だとしても、
その情報が古ければ今の時代に
マッチしません。

今の時代
どんどん情報はアップデート
されていますから。

またその情報を複数のソースで
クロスチェックすることで
客観的にその情報を判断できます。

是非この3点をチェックすること
を忘れないでください。

画像はイメージ(写真ACより)

活用したい具体的な無料情報の提供先

具体的に無料で得られる情報って
どのようなことがあるでしょうか?
私がお勧めするのは3つです!

無料で登録できるメルマガ

私もやっているメルマガですが、
メルマガを登録すること、
様々な有益な情報が得られます。

なぜ無料で情報を提供する
のでしょうか。

それは
有益な情報を提供し続けることで、
ファンにするためです。

そうすることで信頼関係を築き、
自分が売りたい商品を売ります。

ちなみに、
私のメルマガでは商品の販売を
しないので先生に叱られます(笑)

仕入先から情報をもらう

仕入先である
食材業者や機器メーカーから
直接情報を収集することも有効です。

仕入先は最新の商品トレンドや
業界動向や導入事例などの生の声を
持っています。

納品時などに仲良くなり、
生きた情報を仕入れましょう。

業界の展示会に参加する

私が強くお勧めしているのが
飲食業界関連の展示会に参加
することです。

特に毎年7月に東京で開催される
カフェ喫茶ショーはお勧めです。

積極的に参加して、
今の業界のトレンドなどを
仕入れましょう。

セミナーも開催しているので、
お勧めですよ。

画像はイメージ(DALL-E 3で画像生成)

無料の情報はそれなりの情報

無料で得られる情報は、
それなりの理由があることが
ご理解いただけましたか?

有益な情報を得るためには
それなりの代価を払うことが
大切です。

だからと言って、
高いお金を払って得る情報が全て
だとも思っていません。

その代価を払うことによって、
身につけよう!と思う心構えが
大切なんです!

考えてみてください。
あなたが今まで無料で得た情報って、
身になっていますか?

一番わかりやすいのは、
人から無料でもらった本です。
ほぼ読んでないことでしょう。

だからこそ、
ある程度投資をしなければダメ
なんです。

金額が多ければ多いほど、
投資した金額の元を取ろうと
人は頑張るのです。

実は私もスポットコンサル
無料でやっていた時代がありました。

結果は、
無料なので全然活用してくれない
のです。

明らかに参考程度にしか
私が提供する情報を聞いている
のがわかるのです。

もちろん、
私が提供する情報の質にも
よると思いますが…

だから今は有料にしました。

せっかく時間をかけてお金をかけて
得た情報を有効に活用してほしい
からです。

私はカフェコンサルタントとして、、
カフェの店長やスタッフを教育すること
で売上アップを図ることが仕事です。

などを中心に情報を収集しています。

ただ情報を収集するだけではなく、
過去の飲食店経営経験と
今の実際にコンサル先の現場で試して、
効果のあったもののみを情報発信して
います。

情報の質には自信があります。

情報にお金を払うことにより
その元を取る気持ちを大切に
してくださいね。

もし私のメルマガに興味があれば、
ご登録ください。

登録は無料で、
その裏に私のコンテンツの販売は
ほとんどありませんので 笑

メルマガのご登録はこちらから

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!