カフェの接客時に使ってしまいがちな間違った敬語
2021年11月14日リライト
接客時の敬語難しいですよね。
世界で一番難しいとされている日本語。
その難しさは「敬語」にある
と言われています。
少しくらい言葉遣い間違っても問題ない
そう誰もが思っているはずです。
しかしながら、
特にご年配のお客様はその点に
対して敏感であることは確かです。
もっと言ってしまえば、
正しい言葉遣いで接客する店と
そうでない店では
絶対前者の方が印象が良いのは確かです。
この記事では、
カフェを始め飲食店における
接客時における言葉遣い(敬語)
について基本中の基本を解説します。
目次
ファミコン言葉ってご存知ですか?
私は一番最初のアルバイトが
ファーストフードでした。
そのため接客時のことばが、
いわゆる「ファミコン言葉」
を使っていました。
ファミコン言葉とは、接客に使われがちな、ちょっとおかしな敬語のことです。ファミコンといってもゲームとは関係無く、ファミレスとコンビニなどでよく耳にする言い回しで、バイト敬語などともいわれます。
マイナビニュースサイトより引用
これが正式な接客時の言葉遣い
だと思いこんでいました。
ファーストフードで働き始めて
1年くらい経った頃でしょうか。
あるお客様に
「あなたの使っている言葉は接客に使う言葉として適してないよ、勉強しなさい」
と言われてしまったのです。
驚きでした。
敬語だと思って使っていた言葉が
敬語ではないことに気づいた瞬間
でした。
それから猛勉強を始めるのです。
「すみません」という言葉
まず気を付けてほしい言葉として、
「すみませんが…」
があります。
この言葉よく使われています。
接客において
「すみません」を使うことは
私の中ではあり得ません。
まず、この「すみません」って言葉。
大きく分けて以下の2つのパターンで、
接客時に使われます。
- 謝るとき。
- お願いするとき。
「お待たせしてすみません」
「すみませんが、こちらの席をご利用~」
これらの言葉の使い方はよく耳にします。
さて、正しくはどのような言葉を
接客時には使うべきでしょうか?
わかりますか?
正解は、
「お待たせして申し訳ございません」
「恐れ入りますが、こちらの席をご利用~」
なのです。
謝罪するときは「申し訳ございません」
お願いするときは「恐れ入りますが」
を使います。
先日、ある事務所に行ったときに、
「申し訳ございませんが、
こちらでスリッパにお履き替えください」
とありました。
この場合お願いするので、
私だったら「恐れ入りますが~」
を使うでしょう。
もし接客時に
何でもかんでも「すみませんが…」を
使っていたらこの機会に改めてみては
いかがでしょうか。

クッション言葉を活用する
「申し訳ございませんが」
「恐れ入りますが」
という言葉はクッション言葉と
呼ばれている言葉たちの1つです。
クッション言葉は、
お願いや何かお客様に言いにくいことを
伝えなければならないときに、
言葉を和らげてくれる言葉です。
特にクレーム対応の時は、
このクッション言葉が重要になるので、
知っておいて損はないですよ!
クッション言葉については、
以下の記事をご参照ください。
間違えやすい接客時の言葉づかい
実際にカフェ巡りをしていて、
店舗でスタッフ教育をしていて、
よく聞く間違えやすい言葉をご紹介します。
頻繁に聞く3つの間違った言葉遣い
前述の「すみませんが…」の他に
以下の2つがあります。
~のほうという言葉
(誤)お水のほうはいくつお持ちしましょうか
(正)お水はいくつお持ちいたしますか?
お会計がちょうどの額だったとき。
(誤)12,080円ちょうどお預かりします。
(正)12,080円ちょうど頂戴いたします。
実は、ちょうどの時に大抵のカフェ(飲食店)で
「お預かりします」と対応しています。
ちょうどの場合は、そのままいただくので、
「ちょうど頂戴いたします」になります。
その他に間違えやすい言葉づかい
誤)ご注文は以上でよろしかったでしょうか?
正)ご注文は以上でよろしいですか?
【ポイント】
ファミコン言葉(バイト敬語)として有名な言葉の1つです。
ただし、東海地区では方言として使う傾向にあります。
誤)本日店長は休みををいただいております。
正)本日店長の○○は休みを取っております。
【ポイント】
更に「申し訳ございませんが、本日店長の○○は休みを取っております。明日でしたら出勤しておりますので○○よりご連絡いたしましょうか?」まで言えると良いですね。
誤)お客様が参りました。
正)お客様がお見えになりました。
【ポイント】
来るの尊敬語は「お見えになる」です。「参る」は謙譲語になりますので、お客様に対しては使いません。
誤)とんでもございません
正)とんでもないです
【ポイント】
他に「とんでもありません」も間違いです。通常相手がほめて頂いたことに対して使う言葉なので、素直に「ありがとうございます」と答えると良いでしょう。
誤)はい、わかりました
正)承知しました。or はい、かしこまりました。
【ポイント】
若いスタッフに使われる言葉の1つです。この言葉の他に「了解しました」を使うスタッフもいますのでご注意を。
誤)私の一存では判断できませんので、店長と相談させてください。
正)私の一存では判断いたしかねますので、店長と相談させてください。
【ポイント】
「できません」は「いたしかねる」になります。同じような言葉として「わかりません」は「わかりかねる」」か「存じ上げません」になります。
世界で一番難しいと言われている日本語。
その中でもかなり難しい敬語。
正しく使ってスマートな接客をしたいですね。
この記事を読んだのを機会に、
普段接客時に使っている言葉を
見直してみませんか?
私も日々敬語を勉強中です。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2022.05.18店舗にかかってきた電話の内容を知れば出たほうが良い理由がわかるはず
カフェ管理項目2022.05.11カフェで活用できる4つの補助金を解説
コンサルタントとしての想い2022.05.04私のコンサルティング代金が安い3つの理由
人材の採用、育成及び教育2022.04.27飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!