トイレがきれいなお店は繁盛する?カフェでトイレが重要な理由

2025年11月4日更新

カフェを始め、飲食店にとって、
トイレがきれいであることは、
売上アップの絶対条件です。

一昔前はトイレが多少汚くても
我慢できたお客様もいたでしょう。
しかし今は違います。

せっかく来店されたお客様も、
トイレの状態が良くなければ、
リピートの可能性は低くなります。

今回の記事では、
カフェでトイレが重要な理由と
きれいに維持するためのポイント
をお伝えします。

なぜカフェのトイレがきれいであることが重要なのか?

なぜカフェのトイレが
きれいであることが重要
なのでしょうか?

「誰か使えばトイレ汚れちゃうよね」
「ビル自体が古くて流れが…」
「なかなかスタッフの意識が向かなくて…」

と考えなかなかトイレに
目がいっていない経営者
もいるかもしれません。

私も同じことを思っていました。

しかし、
トイレの状態が悪い店は、
概してお店の売上状態もよくない
傾向があります。

トイレがきれであることが重要な
理由は大きく3つあります。

カフェの中心顧客は女性

どこのカフェでも、
中心の顧客層は女性客でしょう。

エアレジなどのPOSレジ
調べればすぐに分かります。

女性客を維持するためには、
トイレが清潔であることは
必須事項です。

まず知ってほしいことは、

一昔前に比べてトイレの役割
が変わってきたからです。

以前は
トイレ=用を足すところ
だけの場所でした。

しかし今は違います。

AICA工業さんが
「女性はトイレで何をしている?」
とアンケートしたところ以下の答えが
返ってきました。

トイレで用を足す以外に行うことは?

  • 身だしなみをチェックする
  • 髪型を整える
  • メイクを直す

などあります。
中には「荷物を整理する」なんて
項目もあります。

男性目線では想像できない項目も
あります。

つまり、
トイレではなくレストルーム
の意味合いが強いのです。

だからこそ、
清潔な状態を維持することが
重要になるのです。

トイレで化粧直し
画像はイメージ(写真ACより)

飲食業であるからこその衛生面

衛生管理面から考えても、
トイレがきれいであることは
とても重要です。

大流行したO157(腸管出血性大腸菌)。

トイレを使用した人を介在して、
空気感染やドアノブからの間接感染
すると言われています。

他にもノロウィルスなどあります。
あなたのカフェを食中毒から守る
という意味でも重要なのです。

トイレに配慮がないお店は…

今まで理由を書いてきました。

しかし一番は、
繁盛しているお店はトイレがきれい
なのではなく、

トイレに配慮がいかないお店は、
お客様に細やかな配慮ができない
=繁盛しない

ということなのです。
要はまた行きたいと思って
もらえないのです。

つまり、
トイレの状態=お店の経営レベル
と言っても過言ではないのです!

トイレをきれいに維持するには物件選びから大切

トイレをきれいに維持するには

  • 自分でできること(お店でできること)
  • 自分でできないこと(オーナーに依頼する事)

があります。

特に配管の詰まりや臭いは、
オーナーサイドに依頼すること
になります。

例え芳香剤で臭いを消しても、
芳香剤の臭いがフロアまで漂って
くるのは決してよくありません。

つまり、
最初の物件選びでの時点で、
トイレが重要だとわかります。

もっと言えば、
トイレの状態が良くない物件
を選ばないことが肝心です。

それほど、
トイレは重要なのです!

画像はイメージ(写真ACより)

トイレの大切な清掃ポイント

トイレを清潔に維持するための
具体的な清掃ポイントを知って
おきましょう。

便器の手前部分の汚れ

男性トイレが洋式トイレの場合、
便器の手前の部分が必ず汚れます。
便座を上げて清掃しましょう。

また便器前の床を含め、
便器周り濡れている可能性
が高いです。

また男女共用の場合、
女性は便座が上がっているだけで、
嫌がるのも事実です。

電気代節約の意味もありますし、
常に便器のフタを閉めましょう。

なお、私が店長だったら、
お店のトイレが男女共用なら、
男性は座って用を足す様促します。

画像はイメージ(写真ACより)

洗面台まわりの水はねをふき取る

お客様が使用すれば、
手洗い場、鏡に水はねが
飛びます。

この水はねは
お客様には不衛生に映り、
悪い印象を与えます。

鏡と共にきれいにふき取り、
ドライな状態を維持しましょう。

床にはゴミがなくドライである

床が汚れていなくても
水で濡れている状態は汚く感じます。
ドライな状態を維持しましょう。

また、トイレットペーパーの
ちょっとした切れ端も落ちてない様
こころがけてください。

また、男女兼用で洋式トイレを
使用している場合便器の前部分の床
注意が必要です。

トイレ用具もきれいに

意外に見落としがちなトイレ用具。
よくあるのがトイレブラシが汚い事。

  • トイレブラシ
  • トイレ洗剤
  • 芳香剤の予備
  • 手拭き用タウパー
  • トイレットペーパー

などのトイレ用品は
整然と置きましょう。

できれば、
お客様から見えない場所に
保管するようにしましょう。

トイレ 清掃用具
画像はイメージ(写真ACより)

トイレのメンテナンスを定期的に

普段あまりできない清掃箇所を
定期的にメンテナンスしましょう。

メンテナンスについては、
別記事で詳しく解説しています
のでそちらをご覧ください。
あわせて読みたい

トイレチェックのルール化を

トイレは誰かが使えば必ず汚れます。
つまり常にきれいな状態を維持する
ことはかなり難しいのです。

そのため、一番大切なことは、
定期的なトイレチェックです。

これをルール化することです。

私が店長時代は、
自分も含め写真スタッフが
退店時と休憩終了時は
トイレチェックをする
ルールにしていました。

このようなルールにすれば、
トイレチェックの回数を上げる
ことができるからです。

必ずトイレチェック表を備え付け、
定期的にチェックしたことを記録
してください。

スタッフだけではなく、
経営者や店長実施し背中を見せ、
またチェックすることも大切です。

あわせて読みたい

トイレは売上アップの最重要ポイント

カフェを始め飲食店にとって、
トイレがきれいなことはとても
重要です。

チェーン店の中でも
その業界のトップシェアを
誇っているチェーン店は
概してトイレがきれいです。

つまり、
それだけトイレの状態には
気を配っているということです。

トイレが汚い
=再利用したくない
というお客様もいます。

となれば、
固定客の形成はできません。
リピートしないのです。

『トイレはお店の鏡である』
とはよく言ったものです。

トイレの状態=店の状態
だと思ってきれいな状態を維持
しましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!