カフェコンサルタントしてのセミナーへのこだわり
2022年1月10日リライト
私はセミナーに対してちょっとした
こだわりがあって開催及び主催して
おります。
セミナーに参加した人が
何らかの結果を出して欲しい
という想いがあります。
そのために私のセミナーは
ワークを中心とした考える時間を
多く設けています。
かなり頭に汗をかきます。
付箋もたくさん使います。
これには明確な理由があります。
その理由は、
人は与えられた答えよりも、
自分で導き出した答えによって動く
からです。
その答えが苦労して得られたなら、
なおさらなのです!
これはコンサルティングにおいても
全く同じです。
私のコンサルティングは答えを与えません。
いくつか考え方を伝えることによって、
相手に答えを導き出してもらいます。
だからこそ、私のセミナーでは、
自分で考える時間を大切にする
ことにしています。
カフェの経営者は日常の営業で、
日々に流されてしまいがちです。
これは私の現場で痛感したことです。
つまり、
セミナーに参加する2時間、
コンサルティングを受けている2時間を
自分のカフェと真剣に向き合える2時間
にしたいからなのです。
この2時間とても貴重なのです!
もちろん、
実のある情報を得ることもできますが、
一番は自分のカフェと向き合える時間を
得られることだと思っています。
とは言っても、
参加者全員に合う話をすることは不可能
でもあります。
そのようなときは、
セミナー終了後に個別で対応する
ようにしています。
あなたも是非自分にあった
セミナーとコンサルティング
を見つけてくださいね。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年12月6日飲食店の業務効率化のためにできる具体的な5つの方法
コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!