コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
クレーム関連
  1. HOME
  2. ブログ
  3. クレーム関連
  4. カフェでセルフサービスを導入する際の問題点と成功へのポイント
2018年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 稲垣 高史 クレーム関連

カフェでセルフサービスを導入する際の問題点と成功へのポイント

2023年9月10日加筆

今の時代
スタッフ不足や人件費高騰を理由に、
セルフサービスを導入しようか考えて
いる方もいるかもしれません。

しかも一昔前と比べ、
様々なツールが手軽に且つ安価に利用
できるため参入障壁も低いです。

しかし
安易にセルフサービスにしてしまえば、
売上が落ちるかもしれません。

今回の記事では、
カフェでセルフサービスを導入する際の
問題点と成功へのポイントをお伝えします。

目次

  • 1 どの部分にセルフサービスを導入するか考える
  • 2 セルフサービスを導入するメリット
    • 2.1 人件費の削減
    • 2.2 スタッフが覚える仕事量が減る
  • 3 セルフサービスを導入する際の問題点
    • 3.1 あなたのお店のコンセプトに沿っているか?
    • 3.2 どれだけ投資できるか?
    • 3.3 お席の確保時のトラブル
  • 4 セルフサービスのカフェ成功のポイント
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

どの部分にセルフサービスを導入するか考える

セルフサービスを導入すると言っても、
いろいろな部分でセルフサービスを導入
することができます。

  • 注文(モバイルオーダー、券売機)
  • 会計
  • テーブルそうじ
  • 商品の受け取り
  • ミルクやお水など備え付けのもの
  • 食器の返却
  • ドリンクバー

しかも1部だけではなく、
複数導入することや全部導入して、
完全セルフサービスにすることも
可能です。

ですので、
どの部分をセルフサービスにするのか
十分に検討する必要があります。

もちろん判断材料は、
各セルフサービスを導入することでの
メリットとデメリットの積み重ねです。

画像はイメージ(写真ACより)

セルフサービスを導入するメリット

実際にセルフサービスを導入したら、
どのようなメリットがあるでしょうか?

人件費の削減

一番大きなメリットは使用するスタッフ数を
減らすことができることではないでしょうか。

使用するスタッフを減らすことができれば、

  • 生産性を向上でき、
  • 人手不足の解消につながり、
  • 人件費率を下げること

ができます。

スタッフが覚える仕事量が減る

例えばモバイルオーダーを導入すれば、
スタッフは完璧に料理の内容を覚えて
いなくても仕事ができます。

つまり、
圧倒的に覚える仕事量が減る
ことになります。

覚える仕事量が減る
=教育研修時間を削減できる
=人件費を削減できます。

画像はイメージ(写真ACより)

セルフサービスを導入する際の問題点

カフェでセルフサービスを導入すると
総じて人件費が下がるため魅力的に
映るかもしれません。

しかし、
メリットだけではありません。

デメリットと言うか検討しべき点が
ありますのでこの3つを十分検討し、
判断する必要があります。

あなたのお店のコンセプトに沿っているか?

まずあなたのカフェのコンセプトに
セルフサービスがあっているかどうか
はとても重要です。

ゆっくりしてもらい
丁寧な接客をすることを
大切にするならセルフサービスは
合っていないでしょう。

コンセプトと照らし合わせ、
十分に導入するかどうか検討
をしてください。

どれだけ投資できるか?

モバイルオーダーにせよ、
決済システムにせよ、
ハンディシステムにせよ、

セルフサービスを導入する際に
使われるツールたちは結構な資金
が必要になってきます。

ツールを導入することで、
どれだけの人件費が削減できるか
を考えて導入の判断材料にすると
良いでしょう。

画像はイメージ(写真ACより)

お席の確保時のトラブル

「お席を確保してからご注文お願いします」

セルフ式カフェの場合、
お客様がお席を確保されてから、
注文してもらうことが多くなります。

お店側としては、
ホールにおける案内係りを配置せずに
済むことで人件費を削減できます。

加えて、
「注文したのに席がないじゃないか!」
の類のクレームも回避できます。

しかしながらメリットばかりではなく、
デメリットがあることも事実です。

もし、
その席取りをしたときに置いた
荷物がなくなる事態が起きたら、
どうしますか?

あり得る話ですよね。
その証拠にyahoo知恵袋等ネット上で
その悩みを質問されている方います。

そうならないためにも、
対応策を講じておきましょう。

対応策とすれば、
ポスターなどで注意喚起をする方法
が一般的です。

一番はお店のほうで
予約席のプレートを作成して、
店の入口に置いておくことです。

画像はイメージ(写真ACより)

そうすれば、
お客様の荷物の安全も図れ、
お客様の席も確保できます。

※注意事項※

予約席プレートを設置しても、
荷物でお席を確保するお客様も
一定数いらっしゃいます。

繁華街の店舗ではポスターなどで
荷物でのお席の確保について
注意喚起をすることをお勧めします。

いくら日本が治安が良いとはいえ、
絶対安心だとは言い切れません。

クレームにならないよう、
対策を講じることをお勧めします。

尚、予約席カードは100円ショップで、
購入して簡単且つきれいに作れますよ。

セルフサービスのカフェ成功のポイント

最後に私が感じている
セルフサービスのカフェ成功のポイント
が2つあります。

1つは、
あなたのカフェの仕組みをお客様に
わかりやすく表記することです。

よくあるパターンが、

「ここのカフェセルフなの?」
「注文ってここでするのです?」
「注文の前に席取っていいの?」

という類のお店です。

あなたにとって、
カウンターで注文することは当たり前
でもお客様にはわからないのです。

商品の受け取り場所がわかりづらい
カフェもあります。

どこで待っていれば良いのか、
もしくは席まで商品を届けてくれるのか
がわからないのです。

お客様がどのようにすればよいのか
わかりやすくしましょう。

もっと言えば、
お客様の動きを見ていて迷っている
ようならすぐに声をかけましょう。

そのためにも、
お客様の動きをつぶさに観察できる
スタッフを育成することも大切です。

そしてもう1つは、
セルフサービスを導入してスタッフ数を
削減した分QCSを低下させないことです。

セルフ式カフェでよく見受けるのが、

  • テーブルが汚い
  • 接客が雑
  • お客様への声かけがされない

などです。
そうならないために、
セルフ式にするためのツールを導入
して浮いたスタッフの時間をお客様に
接客費やしましょう。

ここを間違えると、
ただのどこにでもある
チェーン店と同じ差別化されない
カフェになってしまいます。

そうなれば、
当然お客様は来なくなります。

またうちはセルフだかと言って、
食事したものを片付けてくれる
ことを当たり前だと思わないことです。

片付けをしているお客様に対し、
「恐れ入ります」
などのあいさつをしましょう。

セルフ式カフェでも、
最終的には接客力が大切だという
ことを忘れないでください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
  • 接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
  • 売上アップ2025年10月15日飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
  • 接客及びオペレーション2025年10月8日飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
 2025年10月22日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
 2025年10月15日
飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
 2025年10月8日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
 2025年10月1日
カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
 2025年9月17日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
 2025年9月10日
食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
 2025年8月27日
回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
 2025年8月13日
即戦力(中途採用)社員よりも経験のない新卒社員の採用をお勧めする理由
 2025年8月6日
時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方
 2025年7月30日
カテゴリー
クレーム関連、売上アップ、接客及びオペレーション
タグ
オペレーションカフェクレームクレーム対応コンサルコンサルタントコンサルティング予約席席取り接客
売上アップ

前の記事

Googleマイビジネスの口コミを集客に繋げる工夫
2018年6月11日
売上アップ

次の記事

高知モーニング・カフェ巡り報告
2018年7月2日

最近の投稿

方向性の一致
スタッフと信頼関係を築く重要性
2025年10月31日
カフェで朝礼を実施する意味とその必要性
2025年10月30日
自分のカフェの状態が良いと感じる瞬間って年間でどれくらい?
2025年10月30日
トイレがきれいなお店は繁盛する?カフェでトイレが重要な理由
2025年10月30日
閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
2025年10月18日
即戦力(中途採用)社員よりも経験のない新卒社員の採用をお勧めする理由
2025年10月18日
飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
2025年10月18日
飲食店においてチームワークが重要であり必要とする理由
2025年10月15日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
2025年10月15日
あなたのカフェのメニューへのこだわりを伝える伝わることの重要性
2025年10月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (15)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (50)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (155)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (86)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

2025年10月29日

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

2025年10月22日

飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

2025年10月15日

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説

2025年8月27日
声をかける

カフェにおけるスタッフのマナー教育の重要性

2025年8月20日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP