コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
QCSレベル向上
  1. HOME
  2. ブログ
  3. QCSレベル向上
  4. 飲食店のQCSとは?店長にとってQCSのレベル向上こそ全てだと言える理由
2015年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 稲垣 高史 QCSレベル向上

飲食店のQCSとは?店長にとってQCSのレベル向上こそ全てだと言える理由

2023年8月15日リライト

QCSよりも売上対策のほうが先!

売れていないお店で聞かれる
言葉の1つです。

いやいや待って下さい。
どんなに魅力的な販促をしたとしても、
お店の状態が良くなかったら、
2度と利用してくれませんよね?

私はQSC向上こそ店長の仕事であり、
QCS向上こそ売上アップへの近道だ
と思っております。

今回の記事では、
そもそも飲食店にとってQCSとは何か?
とともに飲食店のQCSの重要性をお伝え
します。

目次

  • 1 飲食店でQCSがなぜ重要なのか?
  • 2 実際にQCSに数値を入れて計算してみる
  • 3 QCSどれかが0なら顧客満足度は0!
      • 3.0.1 この記事を書いている人
        • 3.0.1.1 最新の記事

飲食店でQCSがなぜ重要なのか?

カフェや喫茶店に限らず飲食店で
よく言われるQCSとは何を指すの
でしょうか?

Q=Quality
料理や商品の品質及びおいしさ

C=Cleanliness
お店の清掃状態や居心地きれいさ

Service
接客するスタッフの感じの良さ

この3つを総称してQCSと呼びます。

私はカフェを始め飲食店の
お客様からの評価はこのQCS
こそ全てだと思っております。
※もちろん他にもありますが。

QSCのレベルが高い
→ 顧客満足度アップ
→ 再利用
→ 常連客が増える
→ 売上アップ

という方程式が成立するからです。

このQCSはある
数式で示すことができます。

顧客満足度をCSと表すと、
CS(顧客満足度)=Q(おいしさ)×C(きれいさ)×(感じの良さ)
と数式で表すことができます。

画像はイメージ(写真ACより)

QCS各項目を数値で表すことで、
CSを点数として示すことができます。

実際の例として、
カフェAをこの数式で測ってみます。
QCSの各項目を10点満点で評価する
ことにしましょう。

実際にQCSに数値を入れて計算してみる

カフェAは
むっちゃ料理が美味しくて、
むっちゃきれいなんだけど、
むっちゃ従業員の態度が悪いとします。

するとそのお店のお客様の評価が、

Q(おいしさ)…9点
C(きれいさ)…8点
S(サービス)…2点

と評価したとしましょう。
となると顧客満足度を数字に表すと

CS=Q(9)×C(8)×S(2)=144点
になります。

カフェAの経営者が、
「もっとおいしいものを作ろう!」
と考え行動したとします。

がんばっておいしさの評価が9点から10点
になったとしましょう。すると、

CS=Q(10)×C(8)×S(2)=160点
となります。

でも、よく考えてみてください。
そのカフェの弱点であるサービスの部分、
これを強化したとします。

ある意味ちょっと努力するだけで
お店のサービスレベルは上がります。
謙虚に、+1ポイントアップしたとして、

CS=Q(9)×C(8)×S(3)=216点
なのです!!

恐らく基本的なことができてないので、
ちょっと努力しただけで、
更にレベルアップするはずです。

+2ポイントなら、
CS=Q(9)×C(8)×S(4)=288点
までアップします。

わかりますか?
数値が示す通り弱点を補強した方が
お客様の評価は上がります。

QCSどれかが0なら顧客満足度は0!

イメージしてみて下さい。

むっちゃ従業員の態度が悪いお店が、
接客が良くなったら、
お店のレベル上がったと感じませんか?

つまり、
お店のレベルアップするなら弱点の強化!
ってことなのです。

もっと言います。
人は好い印象よりも悪い印象の方が
記憶として残りやすい
傾向にあります。

もしあなたのカフェが
きれいなお店で、接客がよいのに、
料理が冷めて出てきたとしたら…

何に記憶が引っ張られますか?
そうなんです。
冷めて出てきた料理なのです。

顧客満足度=Q×C×Sの数式が示す通り、
どれかの項目が0ならば、
顧客満足度は掛け算なので0になるのです!

同様に、

  • お店のトイレが汚かったら
  • パンがかちかちで出てきたら
  • トイレの臭いが店内にしたら
  • 接客が悪かったら
  • 衛生管理ができてなかったら

1つでも0の項目があれば、
お客様の評価が0になる=再来店はない
のです。

お客様からNOと言われないよう、
QCSレベルを向上させることが
大切なのです。

私たちの第1優先としての仕事は、
お店のQCSレベルの向上です。
そのためのスタッフ教育です。

QCSレベルの向上の一番の近道は、
各QCSにおける弱点を克服する
ことです。

自分のカフェを冷静に分析をし、
弱点を克服することで、
店舗全体のレベルアップを目指しましょう。

そのためには、
自分のカフェのQCSの状態を冷静に見つめる
インスペクションも大切ですよ。

私で良ければ、
弊社のQCS状態インスペクション
をご活用ください。

あなたのカフェのQCSの状態をチェックするQCSインスペクション

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カテゴリー
QCSレベル向上、売上アップ
タグ
QCSQCSレベルの向上QCS向上カフェコンサルコンサルタントコンサルティング再利用売上アップ常連客を増やす方法顧客満足度顧客満足度の向上
QCSレベル向上

前の記事

あなたのカフェの売上アップを根本的に考える
2015年1月27日
売上アップ

次の記事

世相を考えた上で集客する
2015年2月1日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
2025年6月16日
カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
2025年6月8日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP