コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. カフェで混雑時にお客様に相席をお願いするのはあり?
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月5日 稲垣 高史 売上アップ

カフェで混雑時にお客様に相席をお願いするのはあり?

2025年7月5日更新

混雑時に席が足りなくなって
「相席をお願いしたい」
と考えたことがあるかもしれません。

あなたがもし飲食店で相席を
お願いされたらきっと多くの人が
嫌だと思うことでしょう。

コロナの影響もあり、
知らない人との距離を取る間隔が
長くなっているように感じます。

今回の記事では、
お客様に相席をお願いするのはありか?
を一緒に考えましょう。

目次

  • 1 カフェという業種は相席あり?
  • 2 カフェで相席を勧める際の注意点
    • 2.1 ピークの始まりかけの誘導に注意
    • 2.2 相席になる旨を前もって伝える
    • 2.3 客層をマッチさせて相席をお願いする
  • 3 思い切って店内改装も視野に
      • 3.0.1 この記事を書いている人
        • 3.0.1.1 最新の記事

カフェという業種は相席あり?

ピーク時は少しでも満席率を上げたい
と考えるので相席誘導も仕方がない
と考えるカフェもあることでしょう。

しかし考えてみてください。
お客様がカフェを利用する理由って
どんなことがあるでしょうか?

  • ゆったりしたい
  • なにかゆっくり考えごとをしたい
  • 仲の良い友人と大切な時間を過ごしたい

があるでしょう。
もちろんカフェなので食事をする
場所でもありますが、

お客様からすれば
外食をするとき=特別な時間
であるからです。

特別な時間に狭い席を誘導されたり、
相席をお願いされたらどう思うでしょう?
再利用の可能性は低くなります。

このようなことを考えると、
相席は好まれれないことでは
ないでしょうか。

私が現場に入っている限り、
その傾向は強く感じています。

また相席だけではなく、
それほど混んでないのに一人客だから
という理由で狭い席に誘導することも
お客様の不満に繋がりますよ。

ソファ席 ゆったりできる席
ソファ席でまったりしたいお客様多いですよね
画像はイメージ(写真ACより)

カフェで相席を勧める際の注意点

前述したように私は相席を
基本お勧めしません。

しかしお店の性質上、
どうしても相席を勧めたいなら、
以下のことに注意して勧めましょう。

ピークの始まりかけの誘導に注意

ピーク時間に備えて、
ピーク時間が始まる前にお客様を
席誘導すること大切です。

なるべく多くのお客様に利用
してもらえるように誘導します。

相席になる旨を前もって伝える

どうしても相席をお願いしたい
場合はこの席は相席になる旨を
お客様に前もって伝えることです。

4名席に1人で座られる場合で、
混んできた時に相席をお願いしたい
場合はこれに当てはまります。

前もってお客様に伝えれば
相席が嫌なお客様は席が空くまで
待つかもしれません。

もちろん、
利用しないで帰るお客様もいる
ことでしょう。

ここでの注意ポイントは、
「混んできたら」です。
つまりなるべく相席にならない様
誘導を考えることです。

そのためにも、
ピーク時間が始まる前の誘導が
大切なポイントになりますよ。

画像はイメージ(写真ACより)

客層をマッチさせて相席をお願いする

相席をお願いする際に大切なこと
として同じ客層のお客様に相席を
お願いすることです。

女性客には女性客を
男性客には男性客を
1人客には1人客を

します。
例えば1人客のお客様に2名客を
誘導したとします。

2名客は基本会話をするので、
1名客のお客様は嫌がります。

このようなことを配慮をして、
相席を勧めることができたら、
良いですね。

思い切って店内改装も視野に

ピーク時に満席率が低いようなら、
思い切って改装をすることを考えて
良いでしょう。

テーブルや席数のレイアウト変更なら、
それほどお金はかかりません。
(水回りが関わると費用が高くなる)

状態の良い中古家具なら、
もっと費用は抑えることが
できます。

リサイクルショップで思わぬ掘り出し物家具と出会うかも
画像はイメージ(写真ACより)

資金がないようでしたら、
補助金を活用すると良いでしょう。

そのためには、
現状来店されるお客様の組数を
正確に把握することです。

そうすれば、
1名様が多いならカウンター席を
2名様が多いなら2名席を多く設置
する改装をします。

また改装する際には、
席のレイアウト変更だけではなく、
お客様がよりゆったりできるように、

  • コート掛けを設置する
  • 荷物が置けるように考える

も考えることができたら最高です。

費用はかかりますが、
早い段階で改装費をペイできる可能性
は高いと思います。

「おいしい」

が当たり前になっている昨今において
カフェに求められる条件は年々厳しさ
を増していると感じます。

お店側の意図も十分理解できますが、
お客様に気持ちよく利用してもらう
ために工夫をすることが大切ですよ。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カテゴリー
売上アップ、接客及びオペレーション
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングサードプレイスピーク時ゆったりできる場所再利用売上アップ満席率相席相席誘導
カフェ管理項目

前の記事

飲食店で辞めさせたいアルバイトがいる時どうする?
2023年4月19日
マインドセット

次の記事

忙しい時にあなたもスタッフも陥りやすいあまり良くない感情や態度
2023年5月3日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

代案を提案することでクレーム対応時の顧客満足度をアップする
2025年7月6日
カフェで混雑時にお客様に相席をお願いするのはあり?
2025年7月5日
経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP