コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. カフェのコロナウィルス対策
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 稲垣 高史 カフェ管理項目

カフェのコロナウィルス対策

2021年1月29日全面改訂

まだまだ収まりそうにない
コロナウィルスの感染者数。
変移種まで出て、
全く予断を許さない状況です。

外出自粛のムードがあり、
カフェを始め飲食店にとっては
厳しい状況が続いています。

思ったように売上が上がらず、
悩みながらの営業をされている
お店もあることでしょう。

他のブログでもお伝えしましたが
こんな時だからこそやれることがあります。
売上ダウンで悩んでいるなら↓↓↓

コロナウィルスの影響でカフェの売上がダウン?

お客様が今一番飲食店に求めている
物は何でしょうか?

恐らく
安心して利用できること
ではないでしょう。

お客様が安心して利用するためには、
コロナウィルスに対する感染予防対策
は必須です。

今実施すべきコロナ対策を

・お店としての感染予防対策
・働くものとしての感染予防対策
・お客様に協力してもらうこと

の3つの観点からお伝えします。
今すぐお店のオペレーションに
組み入れてください。

目次

  • 1 お店としての感染予防対策
      • 1.0.1 お店側の取組み内容
    • 1.1 定期的な換気
    • 1.2 席間隔の維持
    • 1.3 感染リスクのあるものの消毒作業
    • 1.4 テーブルの上をすっきり
    • 1.5 非接触・非対面にする
  • 2 スタッフの感染予防対策
      • 2.0.1 スタッフの取組み内容
    • 2.1 入店前の検温の実施と記録
    • 2.2 身だしなみの徹底とマスクの着用
    • 2.3 手洗いとアルコール消毒の徹底
  • 3 お客様への協力依頼事項
      • 3.0.1 お客様への協力依頼事項
    • 3.1 入り口で手指をアルコール消毒してもらう
    • 3.2 食事時以外のマスクの着用依頼
  • 4 お客様に衛生管理の徹底という安心を
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

お店としての感染予防対策

お店側の取組み内容

  • 定期的な換気
  • 席数を減らしソーシャルディスタンスを保つ
  • 感染リスクのあるものの消毒作業
  • テーブルの上をすっきり
  • 非接触・非対面のツールの活用

定期的な換気

寒い時期はお客様も大変ですが、
定期的な換気を行いましょう。
30分に1回は実施しましょう。

この時常連のお客様には、
定期的な換気を行っているので、
ひざ掛けの持参など呼びかける
のも良いでしょう。

photoACより

席間隔の維持

お客様同士のソーシャルディスタンスを
保つために、

・通常よりも席数を減らす
・向かい合う席ではなく並び合う席にする
・パーテーションなどの設置

をします。

お店の構造上、
席を減らせず使用しない席を作る場合、
その席にぬいぐるみやオブジェを置く
のも面白いですね。

その際はお店のコンセプトや雰囲気に
見合ったものを置きましょう。

また混みあった際には入店制限をする
などして3密を避けましょう。

席数が減ることで、
売上ダウンを心配されるなら…

カフェで席数を減らしても売上アップする方法

感染リスクのあるものの消毒作業

感染リスクのあるものとは、
店舗において不特定多数の人が
触る可能性があるものです。

・トイレ近辺(特にドアノブと便座)
・入り口のドアノブ
・テーブル及びひじ掛け
・メニュー
・カトラリー内のもの
・オーダーのタブレット
・キャッシュレス決済の端末

についてアルコール(消毒液)を
噴霧したダスターで拭き上げます。
特にトイレ内は重点対応箇所です。

その際ダスターの使い方として、
必ず図のように往復するのではなく、
片道で使うようにしてください。


できれば拭く度に
ダスターの使用面を変えること
をお勧めします。

またカトラリー内のものも、
1度お客様に出したとしたら、
例え使っていなくても都度洗浄します。

食洗器は高温で洗うため、
高温殺菌の意味合いを含むため、
上手に活用しましょう。

テーブルの上をすっきり

またテーブルの上に常置している

・シュガー及びミルク
・ペーパーナプキン、
・スプーンやフォーク類
・調味料

などは衛生面を考えテーブルの上から
撤去します。

非接触・非対面にする

会計時のクレジットカード決済の導入や
タブレットでの注文システムの構築など
非接触・非対面での仕組を作りましょう。

今、QRコードをスキャンすれば、
お客様が自分のスマホで注文できる
システムもあります。

接触回数を限りなく0にすることで、
お客様が安心して利用できます。

キャッシュレス決済の導入を考えているなら、

カフェでクレジットカード決済を導入する方法

スタッフの感染予防対策

スタッフが取り組む問題として、

スタッフの取組み内容

  • 入店前の検温の実施と記録
  • 身だしなみの徹底とマスクの着用
  • 手洗いとアルコール消毒の徹底

入店前の検温の実施と記録

スタッフの入店前には
体温計での計測を義務付けましょう。
また記録も付けます。

スタッフが調子悪そうにしていたら
すぐに帰すなどの対応をしましょう。

スタッフ同士の感染予防のため、
スタッフをいくつかのチームに分け
分散勤務にするのも1つです。

photoACより

身だしなみの徹底とマスクの着用

もちろんこんな時だからこそ、
衛生管理の基本である身だしなみは
非常に重要です。

カフェで身だしなみが大切な理由

またマスクを着用しましょう。
マスクの着用には2つの意味があります。

・スタッフ自身が感染を防ぐ
・スタッフが感染していた時の2次感染を防ぐ

もしかしたら、
症状が出ていないだけかもしれません。
十分に配慮が必要です。

また目の粘膜からの感染が問題視
されています。

スタッフの感染を防ぐために、
フェイスガードや目を守るメガネ
の着用も視野に入れてください。

手洗いとアルコール消毒の徹底

何か作業をしたら手洗いをします。
そのためには各エリアにアルコールを
設置すると良いでしょう。

また会計でお金を扱った場合は、
ウィルスが付着している可能性が
あります。

キャッシュレスにしてお金を
取り扱わないようにするのも
1つの方法です。

お客様への協力依頼事項

お店だけではなくお客様にも
協力してもらうことがあります。

お客様への協力依頼事項

  • 入り口での手指のアルコール消毒及び検温
  • 食事時以外のマスクの着用依頼

入り口で手指をアルコール消毒してもらう

入店時にはマスク着用での入店を
ご協力してもらいます。

「手の消毒のご協力お願いします」
と言って手のアルコール消毒をして
から入店してもらいます。

また更に徹底するなら、
入り口で非接触型の体温計で
体温を計ってから入店OKにする
ことも1つの方法です。

食事時以外のマスクの着用依頼

カフェ・喫茶店への来店目的の
1つが友人とのコミュニケーション
=会話のお客様も多いでしょう。

飛沫飛散防止の観点から、
食事する時以外は、
マスクの着用を励行します。

今回コロナの感染で
飲食店がターゲットになっている
理由の1つが食事時の会話です。

実は食事前はマスクを着用していますが、
食事中はもちろん食事後の会話が問題
になります。

食事中は会話を控え、
食事後は必ずマスクを着用
してもらうようにしましょう。

photoACより

お客様に衛生管理の徹底という安心を


2020年5月末の口コミサイトRettyの
アンケート調査によれば、
飲食店に「厳密な衛生管理」を求める
人は実に7割を超えています。

つまりお客様は、
カフェを始め飲食店を選ぶ際に
衛生管理ができているかを重要視
しているということです。

今回私がオペレーションの上で、
感染防止対策の上で考えられる限り
のことをアップしました。

あなたのカフェは衛生管理に努めていて安心
であることをお客様に伝わることが大切です。

お客様に伝わるためには、
実施している旨を店頭やSNSで
アピールすることも大切です。

入口にコロナ対策のポスターを掲示しよう

今回のこの機会はあなたのお店の
衛生管理を徹底する絶好の機会です。
お店のスタッフ全員で取り組んでください。

この取り組みはお店の財産となりますよ。
もちろんあなたの自身の財産にも。

しばらくの間コロナとの共存の
世の中は続きます。

安心してお客様が利用できるように、
感染予防対策=衛生管理の徹底
をしてください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 接客及びオペレーション2025年10月8日飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
  • マインドセット2025年10月1日本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
  • 店長教育2025年9月24日PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である
  • QCSレベル向上2025年9月17日カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
 2025年10月8日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
 2025年10月1日
カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
 2025年9月17日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
 2025年9月10日
食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
 2025年8月27日
回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
 2025年8月13日
即戦力と言われる飲食業経験のある中途採用の社員よりも経験のない新卒社員を!
 2025年8月6日
時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方
 2025年7月30日
スタッフの行動が変わる!指示の出し方と伝え方のコツ
 2025年7月23日
スタッフ50名超の飲食店に必要な『店内イベント』を仕掛ける
 2025年7月9日
カテゴリー
カフェ管理項目、売上アップ、店長教育
タグ
アルコール消毒カフェコロナウィルスコロナウィルス対策コンサルコンサルタントコンサルティング手洗い換気殺菌衛生管理
カフェ管理項目

前の記事

コロナウィルスの影響でカフェの売上がダウン?
2020年3月9日
コンサルタントとしての想い

次の記事

カフェの名前の決め方としての5つのポイント
2020年3月16日

最近の投稿

あなたのカフェのメニューへのこだわりを伝える伝わることの重要性
2025年10月15日
試食会
ファン客は今の時代飲食店繁盛に不可欠な存在であるその作り方
2025年10月14日
タブレット POSレジ 会計
飲食店の経営分析時に店長が把握しておくべき数字とは
2025年10月13日
カフェで活用したい補助金
カフェで活用できる4つの補助金を解説
2025年10月9日
レジ前POPや売店にある商品POPを工夫して売上に繋げる
2025年10月6日
観察力=接客力向上のためにはお客様を観る力向上は必須
2025年10月6日
飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
2025年10月6日
営業時間と定休日を変更する際は告知することが重要!変更をするときの考え方
2025年10月6日
スタッフ教育
店長の数値責任ってどこまで追わせてよいのか?
2025年9月29日
人時売上高を上げるためにツールを活用
人時売上高とは?人時生産性とは?その計算方法と重要性を解説
2025年9月22日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (50)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (155)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (86)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説

2025年8月27日
声をかける

カフェにおけるスタッフのマナー教育の重要性

2025年8月20日

回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら

2025年8月13日

即戦力と言われる飲食業経験のある中途採用の社員よりも経験のない新卒社員を!

2025年8月6日

時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方

2025年7月30日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP