○○を繰り返すことであなたのカフェの本質的問題を見出す
カフェ集客及び売上アップ
専門コンサルタントのいながきです。
コンサルティングをしていると、
「今から3か月後に売上を倍にしたいです!」
などと相談される方がいます。
しかし、
倍に売上アップするための方法を伝えても、
ほとんどの人が「できない」と答えます。
これは、
できない本質的な理由を突き詰めてない
からです。
まず、以前から伝えているように、
「できない」ではなく「やるためには」
という思考習慣が大切なのです。
例えばですよ、
売上アップのためにフェイスブックを毎日更新する
としましょう。
でも、ほとんどの人が自分で決めたのに
「忙しいから更新できない」
と言うのです。
このような時に「なぜ」を繰り返します。
私がコンサルティング時によく使っている方法ですが、
最近、コンサルタントに必要なフレームワークだって
知りました(笑)
話を元に戻して、
なぜ、忙しくて更新できないのか?
→ 自分で更新しなければならないから
なぜ、自分で更新しなけれならないのか?
→ スタッフが店長の言うことを聞かないから
なぜ、スタッフが店長の教育を聞かないのか?
→ ある一人のスタッフが権限を持っているから
この例のお店の場合
フェイスブックを更新するためには、
何をやるべきか見えてきませんか?(笑)
どうしてもできない時には
なぜを繰り返す
試してみて下さいね。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2025年4月2日仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
人材の採用、育成及び教育2025年3月26日飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
カフェ管理項目2025年3月19日これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
人材の採用、育成及び教育2025年3月5日「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!