あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ
カフェを経営していて、
イマイチ経営が乗らない
競合店と差別化できていない
と感じているなら、
あなたのカフェに欠けているもの
があるでしょう。
その欠けているものとは、
お客様があなたのカフェに行く理由
です。
今回の記事では、
お客様があなたのカフェに行く理由
についてその重要性をお伝えします。
目次
なぜ「お客様が行く理由」が必要なのか?
『戦略』
という言葉聞いたことありますか?
戦略のことを
「コンセプト」とか「選ばれる理由」
と表現される方もいます。
- あなたのカフェの戦略を考えましょう
- あなたの会社の戦略を考えてください
という言葉聞いたことありますよね?
戦略という言葉には
かなり奥が深い意味がある
と私は思っています。
戦略とは
「戦いを略す」
と書きます。
つまり、
「戦わない」
ということです。
では質問。
戦わないようにするためには
何をしたらよいでしょうか?
あなたのカフェのライバル店の
不得意なところで勝負すること
なのです。
つまり、
相手の隙間を狙うことです!
では考えて見てください。
あなたのライバル店の得意な部分
は何ですか?
もし、
あなたのライバル店がおいしい
コーヒーの店としましょう。
そうなら、
コーヒーで勝負することは
避けるべきでしょう。
同じように接客がすばらしいなら
接客で勝負することは避けるべき
でしょう。
だからと言って、
コーヒーのことや接客のことを
考えなくて良いと言っているわけ
ではありません。
ライバル店と勝負すべきポイント
を変えるということです。
これが私がよくこのブログで言う
あなたのカフェが
「お客様から選ばれる理由」
なのです。
選ばれる理由
=「戦略」なのです。
これだけは経営者であるあなたしか
考えることができないのです!
戦略が決まれば
どの客層=ターゲットが決まり、
どうやって集客するのか?
=戦術が決まってきます。

お客様が行く理由があるメリット
お客様が行く理由があれば
というよりも、
なければ行かなくなります。
わかりやすい例をお伝えします。
もしあなたがランチを食べよう
と考えたとしましょう。
多い人で5件、
少ない人で2,3件と言われています。
ここで知ってほしいことは、
もし考えた時に思い浮かばなかった
お店に行くことはないですよね?
なにかしようと思った時に、
思い出してもらえることが
とても重要なのです!
その思い出してもらうきっかけが
お客様が行く理由なのです。
このことについては、
詳しく述べている記事があります
のでご覧ください。
お客様が行く理由を考える3つのパターン
このお客様が行く理由(=戦略)を
考えることはとても重要ですが、
同時に難しいことでもあります。
もっと言えば、
お店側が考えているものと、
お客様が考えているものとが
一致しないこともあります。
お客様が行く理由を考える中で、
最も考えやすい3つのパターンを
紹介しますので自店舗に当てはめて
考えてみてください。
お手軽タイプ
お手軽タイプの行く理由は、
「あそこ便利だから」
「あそこ何でもあるから」
「あそこ安いから」
という大衆的な要素で選ばれる
タイプのお店です。
飲食店の代表的なお店が
マクドナルドさんですね。
パソコンで言えばDELLさんでしょうか。
このポジションは大企業が
取ることが定石です。
中小企業がこのポジションを
取ればすぐに価格競争に巻き込まれる
のでお勧めしません。
商品こだわりタイプ
商品こだわりタイプとは、
料理や接客や雰囲気にこだわりがあり
「うちのカフェにしかない」
というものを持っているカフェです。
代表的なのは
看板メニューのある店でしょうか。
パソコンで言えば、
AppleやVAIOやLet’s noteさん
が当てはまるでしょうか。
顧客寄り添いタイプ
顧客寄り添い方とは、
1人1人のお客様に合わせて、
商品を提供するお店です。
カフェで言えば、
「私がランチに行くと、言わなくても、
食後にブラックでコーヒーが出てくる」
と言ったイメージです。
パソコンで言えば、
サポートが厚いマウスコンピュータさん
なんかが当てはまるでしょうか。

お客様から選ばれる理由が集客に繋がる
お客様から選ばれる理由は、
- 戦略
- USP
- 提供価値
- ウリ
などとも表現されます。
このお客様から選ばれる理由は、
その名前の通り、
お客様がお店を選ぶ際の判断基準
になります。
なければ選ばれないということです。
もっと言えば、
選ぶ際の判断基準が価格になるため
熟考する必要があるのです。
選ばれる理由が明確であれば、
ターゲットが決まり、
メニューが決まり、
販売ツールも決まります。
裏を返せば、
明確でなければぼやっとした
ターゲットで集客することになります。
だからこそ明確にしてくださいね。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2025年4月2日仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
人材の採用、育成及び教育2025年3月26日飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
カフェ管理項目2025年3月19日これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
人材の採用、育成及び教育2025年3月5日「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!