コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
まとめ記事
  1. HOME
  2. まとめ記事
  3. カフェでスタンプカードを導入して集客に結びつけたい時の注意点
2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 稲垣 高史 まとめ記事

カフェでスタンプカードを導入して集客に結びつけたい時の注意点

2022年3月9日リライト

常連客を囲い込む方法として、
スタンプカードやメンバーズカード
は有効であることは確かです。

しかしスタンプカードやメンバーズカード
はあくまでもツールの1つであるため、
その活用の仕方が重要です。

スタンプカードを発行する目的を
しっかりと理解した上で、
戦略的にスタンプカードを活用し、
売上アップに繋げる方法をお伝えします。

目次

  • 1 スタンプカードを発行する目的は?
  • 2 スタンプカードの問題点
  • 3 スタンプカードの設計
    • 3.1 スタンプカードの枠はいくつにする?
    • 3.2 スタンプカードの設計を考える
    • 3.3 来店1回で1スタンプで良いの?
    • 3.4 スタンプカードの特典を考える
  • 4 スタンプカードを利用した時の接客の言葉
    • 4.1 究極のスタンプカード事件
  • 5 スタンプカードを回収したら絶対やるべきこと
      • 5.0.1 リスト=売上規模
  • 6 今お勧めのスタンプカードはこれ!
  • 7 スタンプカードを導入する目的は?
      • 7.0.1 この記事を書いている人
        • 7.0.1.1 最新の記事

スタンプカードを発行する目的は?

まずスタンプカードを発行する目的は何ですか?
ここ非常に大切です。

  • あなたのカフェを思い出してもらう
  • お客様を他のカフェではなくあなたのカフェを使ってもらう=顧客の囲い込み
  • 顧客を定着させることにより、売上を安定させる(=売上アップ)

一番の目的は常連客を作ることです。
あなたのカフェの売上は新規客を獲得し、
常連客を維持することで成り立っています。

常連客を囲い込む手段として、
スタンプカードはツールとして
有効なことは確かです。

カフェで常連客を増やす方法あれこれ

スタンプカードの問題点

ところが、
このスタンプカードには大きな問題点があります。

それは、

スタンプカードを持っていることをお客様が忘れる

ということです。

よくありませんか?
お店「当店のスタンプカードお持ちですか?」
お客様「あ~、そういえば持ってるわ(笑)」

お店「当店のスタンプカードお持ちですか?」
お客様「あ!!!スタンプカード忘れてきちゃった(汗)」

あなたのカフェを忘れてほしくないために発行
しているにも関わらずスタンプカードを忘れる
ある意味本末転倒です。

お財布の中にはスタンプカードだけではなく色々なものが…
画像はイメージ(画像は写真ACより)

このようなときよくあるパターンとして、
レシートにはんこを押して次回来店時に…
あなたのカフェでもやってませんか?

あなたの財布の中を覗いてみてください。
あなたの財布も例外なくたくさんの
スタンプカードで溢れているはずです。

だからこそあたなのカフェのスタンプカード
を持っていることを思い出してもらう必要が
あるのです。

スタンプカードの設計

スタンプカードを作ろうとした時、
どのようなスタンプカードを作る
か考えることでしょう。

そう設計です。
スタンプカードの設計の仕方
について考えましょう。

スタンプカードの枠はいくつにする?

スタンプカードを発行する目的は囲い込み。
そのためには何度も来てくれるようにする
仕掛けが必要ですね。

実は面白いデータがあります。
初回利用されたお客様が2回目を利用する確率:5%
2回目を利用されたお客様が3回目を利用する確率:95%

つまり、

いかに2回目を利用してもらうかが重要

ということがわかります。
次回来店すればサービスが受けられる状態
にすることです。

ではスタンプカードの枠はいくつにしますか?
私なら初回に渡すスタンプカードは3つにします。

  • 本日利用で1つ
  • インスタのフォローで1つ
  • 簡単なお客様アンケートに答えて1つ

でスタンプを押してあげ次回利用時に特典を
受けられる状態にします。

先にも触れましたが、
あなたのカフェのスタンプカードを
ほとんどのお客様は忘れてしまうからです。

だからこそ、
あなたのカフェのスタンプカードを
忘れられないようにするために、
次回来店時に特典を受けられる状態にする
ことをお勧めします。

よくあるスタンプカードは枠が10個ですが、
枠は3個をお勧めします!

スタンプカードの設計を考える

前出のスタンプカードの枠もそうですが、
スタンプカードを作る際に
考えなければならないことがあります。

  • スタンプカードの枠はいくつにするか?
  • スタンプはいくら利用で1つ押すのか?
  • 特典は何にするのか?
  • ランクアップカードは作るのか?

などなどです。
この項目をしっかり考える必要があります。

尚、カフェと言う業種の単価を考えると、
1000円で1つスタンプを押すというのは
設定が高いと思います。

私ならドリンク類1杯分の料金か500円くらい
が妥当と考えます。

来店1回で1スタンプで良いの?

スタンプカードの1スタンプ。
よくあるパターンが、

・1回利用でスタンプ1個
・500円ごとにスタンプ1個

本当にこれで良いのでしょうか?
もっとアイディアを出しましょう。

例えば…

モーニングの時間、
ランチの時間、
ティータイムの時間
全部来店で何かプレゼント。

コーヒーの味の種類が12種類あって、
飲むたびにスタンプを1個。
全種類制覇で豆をプレゼント。

いちごのスイーツが
パフェ、スムージー、サンドイッチ、
ワッフル、シフォンと5種類あって、
全種類制覇で次のシーズンの
スイーツ1個無料券。

店内の客席が8つBOX席があって、
各席利用するごとにスタンプ1個。
全ボックス席制覇でwi-fiのID教える

など
考えれば色々なアイディアが
出てくると思います。

あなたのお店オリジナルの
スタンプカードを考えましょう。

スタンプカードの特典を考える

スタンプ5個集めればコーヒー1杯無料。
スタンプ10個集めればランチ1回無料。
似たようなスタンプカードの特典を見ます。

ここで理解してほしいことがあります。
スタンプカードを満杯にする
=あなたのお店の超優良顧客

ということです。
ある意味一番大切なお客様です。

そうなるとスタンプカードの特典
あまり安易には考えられないですよね?

「10個集めてランチ1回無料」

確かにお客様が喜ぶ可能性はあります。
しかしどこのお店でもあるような特典
なのでお客様には響かないかもしれません。

だからこそ真剣に特典を考えます。
もしアイディアが浮かばないなら、
お客様に聞くのも1つの方法です。

「今、スタンプカードの特典の見直しをしているのだけど、
付けてほしい特典ある?(良いアイディアある?)」

きっと、
真剣にアイディアを考えてくれる
ことでしょう。

今まで見た特典の中で、
面白かったものを挙げます。

・店長のひげを剃れる権利
・店長の頭を坊主にできる権利
・新メニューの開発をできる権利
・新メニュー発売時に試食ができる権利
・来週のの週替わりランチメニューを決められる権利
・お店の秘密のエリアに入られる権利

すぐに集客(再利用)できるとは限りませんが、
他店のスタンプカードとの一味違うという
ことをお客様に感じてもらえるでしょう。

ちなみに、
塚田農場さんのメンバーズカードの特典
かなり秀逸ですよ。

参考になるのでお勧めです!

スタンプカードを利用した時の接客の言葉

前述しているようにお客様の財布の中は、
様々なお店のスタンプカードでいっぱいです。

あなたのカフェのスタンプカードの存在を
忘れていることは十分に考えられます。
この時に大切になってくるのがレジでの接客対応です。

会計時の接客大切です!
画像はイメージ(写真ACより)

レジでの接客対応時に、
「当店のスタンプカードはお持ちですか?」
と聞くことをスタッフも含め徹底してください。

持っていれば、
「いつもご贔屓にして頂きありがとうございます」
持っていなければ、
「お得な特典もあります。お作りしますか?」

このようなトークをすることで、
お客様も「私のこと大切にしてくれている」
と感じてくれます。

間違っても
「スタンプカードのサービスは会計前に
提示してくれないとできません」
なんて言わないでくださいね。

尚、
スタンプカードの作成をしてもらうには、
勧めるタイミングも大切です。

帰り際は急いでいる可能性が高いので、
お断りされる可能性が高いのです。
勧めるタイミングは…

お客様がスタンプカードを受け取るタイミング

究極のスタンプカード事件

名古屋駅の近くの喫茶店。
そこはモーニングのボリュームがあり、
人気の喫茶店です。

その喫茶店を利用したときのことです。
マスターの行動によって私はやられた!
と思うのです。

マスターの行動とは?

スタンプカードで再来店を促された究極のできごと

スタンプカードを回収したら絶対やるべきこと

スタンプカードの枠が満杯になり、
特典を受けるためにそのスタンプカードを
常連客が提示してくれます。

そのときたいていのお店はそのまま
受け取り特典を渡します。

ちょっと待ってください!
その対応実にもったいないです。
絶対やってほしいことがあります。

それは連絡先(住所)を抑えることです。

リスト=売上規模

と言われているほどリストは重要です。
カフェを始めとする飲食店においても
それは例外ではありません。

そのリスト。
カフェでは聞きづらいということもあり
なかなかリストを集められません。

実は満杯になったスタンプカードを
回収するときは連絡先を聞くチャンス
なのです!

是非連絡先(住所)を聞くことを忘れないでください。

https://cafeouen.com/blog220316/

今お勧めのスタンプカードはこれ!

スタンプカードの弱点である
お客様が持っていること自体を忘れる
を補うツールがあることをご存知ですか?

もしかしたらあなたのカフェでも
既に導入しているツールかもしれません。

そのツールとは、
LINEのショップカード
です。

LINEのショップカードは
既存のスタンプカードの問題点をほぼ全て
クリアできるものです。

しかも…

  • 無料で導入できる。
  • 印刷代などのコストがかからない。
  • スマホに入っているためスタンプカードを忘れたを防ぐことができる
  • ともだち登録のきっかけになる
  • 利用状況を計測できる
  • ともだちとして繋がるため情報提供やプロモーションができる

これ大きくありませんか?
もしスタンプカードを導入しようと考えているなら、
LINEのショップカードを導入してみてもいいですね。

スタンプカードを導入する目的は?

最後に聞きます。
なぜスタンプカードを導入
しますか?

この本質的な部分での目的を忘れないでください。
常連客の囲い込み=利用頻度のアップ→売上アップ
に全ては繋がっていることを忘れないでください。

パレートの法則をご存知ですか?
売上の8割は2割の上位客が作っており、
売上の2割は8割の顧客が作っている

常連客を増やすためにはスタンプカードは、
優秀なツールであることは確かですが、
使い方が間違っていては本末転倒です。

この情報がスタンプカード導入の指針として
役立てば幸いです。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カテゴリー
まとめ記事、リピートの重要性、売上アップ、集客ツールを活用
タグ
LINEショップカードLINEビジネスアカウントオペレーションカフェコンサルコンサルタントコンサルティングスタンプカードリストリピート客再利用囲い込み売上アップ常連客常連客を作る接客特典集客顧客リスト
まとめ記事

前の記事

カフェを始め小規模の飲食店におすすめのクレジットカード決済を導入する方法
2018年4月3日
QCSレベル向上

次の記事

あなたのカフェ・喫茶店のコーヒーの品質は?
2018年4月20日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
2025年6月16日
カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
2025年6月8日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP