コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
メニュー関連
  1. HOME
  2. ブログ
  3. メニュー関連
  4. カフェでメニュー開発はフルーツを活用すべき理由
2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 稲垣 高史 メニュー関連

カフェでメニュー開発はフルーツを活用すべき理由

カフェは他業態と違い、
あまりフードメニューに対して
詳しくならなくてもできる業態です。

もちろん詳しいに越したことはありません。

そのときに、
食材として詳しくなってほしいのが、
フルーツなのです。

私個人としては、
フルーツを制する者はカフェメニューを制す
と思っています。

今回の記事では、
カフェでのフルーツメニューの重要性
をお伝えします。

目次

  • 1 カフェメニューでフルーツを活用すべき理由
  • 2 フルーツを使ったカフェで出すメニュー
  • 3 年間でフルーツを使ったメニューを考える
  • 4 欠かせないフルーツの取扱い上の知識
  • 5 フルーツを制する者はカフェメニューを制する
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

カフェメニューでフルーツを活用すべき理由

なぜカフェメニューでフルーツが重要に
なるのでしょうか?

その理由は、

  • 単価を高くすることができる
  • 季節のよってお客様が行く理由ができる
  • ティータイムメニューとして活躍する

ことです。

フルーツ自体仕入れ単価が高く、
しかも傷みやすいために販売単価を高く
設定することができます。

高いフルーツパフェなんかは、
1つ3000円以上するお店は
いくらでもあります。

加えて、
フルーツは旬が命です。

いちごの季節にしか
おいしいいちごは食べられません。
季節ごとに、

  • 春のいちご
  • 夏の始めのもも
  • 夏の終わりのシャインマスカット
  • 秋の栗と芋

があれば、
そのメニューを求めて
お客様は最低でも4回利用してくれます。

あるカフェでは、
パフェのいちごの品種を3回変えることで、
3回来店される仕掛けをされていました。

カフェの営業時間において、
お客様が少なくなる時間である
ティータイム時間(14時~18時)に
活躍するのがフルーツのメニューです。

活用しない手はありません!

画像はイメージ(写真ACより)

フルーツを使ったカフェで出すメニュー

フルーツを使ったカフェで出すメニュー
いえばパフェを思い出すことでしょう。

一昔前はフルーツパフェや
チョコレートパフェが主流でした。

しかし最近は単品フルーツに特化した

「シャインマスカットパフェ」
「まるごとメロンパフェ」
「もも1個のまるごとパフェ」

が中心です。

また、
愛知県のあるスーパーで一躍有名になった
フルーツサンドもあります。

他にも、

  • かき氷
  • ゼリー
  • スムージー
  • シェーク

特に今は昔ながらのシロップをかけただけの
かき氷ではなくフルーツをふんだんに使った
フルーツかき氷がお客様に受けています。

その証拠に、
フルーツかき氷を取り扱っているカフェも増え、
かき氷の単価自体も上がっています。

検討してみる価値はあるでしょう。

画像はイメージ(写真ACより)

年間でフルーツを使ったメニューを考える

年間で取り扱うフルーツの計画
を立てましょう。

その際に非常に参考になるのが、
ミニストップさんとスターバックスコーヒーさん
のメニュー展開です。

私の場合いちごから始まり、
ブルーベリー
マンゴー
もも
シャインマスカット
栗と芋
洋梨

で計画を立てています。

その中につなぎでキウイやパイナップルなど
年間を通して仕入れられるフルーツを組み込む
こともしています。

他にも、
いろいろな品種が出て話題になるので、
常にアンテナを立てて情報を入れています。

2018年のシャインマスカットは
その最たる例です。

ちなみに、
2024年に話題になるフルーツありますよ 笑

画像はイメージ(写真ACより)

欠かせないフルーツの取扱い上の知識

フルーツを取り扱う上で忘れてはならないのが
取り扱いのための知識です。

桃には白桃と黄桃があり、
同じ白桃でも
白凰は実が硬いですし、
あかつきや川中島は実が柔らかい品種です。

桃の場合、
冷蔵保管すると甘みが薄くなりますし、
常温保管ですと傷むペースが早まります。

また取り扱いが悪いと、
すぐに触れた場所から傷んできます。

もものほかにも、
様々な果物で品種別の特徴もあります。

知識をつけましょう。
できれば生産者と仲良くなることが
一番の近道です。

画像はイメージ(写真ACより)

フルーツを制する者はカフェメニューを制する

冒頭でも触れましたが、
フルーツを制する者はカフェメニューを制する
と個人的に思っています。

私が知る限り、
14時以降に行列ができているカフェは、
パフェが有名なお店です。

もちろんフルーツは
傷みやすく取り扱いが難しいため、
ロス金額はアップするデメリットもあります。

しかしお客様に認知され、
一定数の客数が望め売上もアップできる
可能性が高まります。

メニューの導入を検討してみる価値ありですよ。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カテゴリー
メニュー関連、売上アップ
タグ
お客様が行く理由カフェカフェメニューカフェメニュー開発コンサルコンサルタントコンサルティングティータイムメニューパフェフルーツサンド旬のフルーツ
カフェ管理項目

前の記事

飲食店の経営分析の際に押さえておきたい経営数値とは
2024年8月28日
カフェ管理項目

次の記事

カフェで利益を残すために経費削減で取り組みたい4つの具体的な項目
2024年9月11日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
2025年6月16日
カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
2025年6月8日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP