どのQRコード決済を選ぶのか?その①
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
前回のブログでお伝えしたように、
今回はQRコード決済の4社
についてそれぞれ触れます。
まずはPay Payからです。
Pay Payはあのソフトバンクとyahooが
作ったQRコード決済です。
今回なぜPay Payからスタートと言うと、
明日12日からまたまたPay Payが
大々的なキャンペーンを展開するからです。
その名も
「第2弾100億円キャンペーン」
を展開するからです。
今回のキャンペーンは前回と違い、
1回の買い物での還元額が1,000円まで
となっています。
前回は還元額に制限がなかったため、
高額の家電や家具を購入できる店での
利用ですぐに終わってしまいました。
しかし今回は日常での買い物を
Pay Payで支払ってほしいという意図
が見えます。
これだけのキャンペーンを展開しているので、
ユーザーの認知度は非常に高いです。
店舗側からしても
・初期費用
・決済手数料
・入金手数料
がなんと3年間無料です。
しかも専用アプリをインストールする
だけで手軽に導入ができます。
しかもPay Oayは中国人観光客の
囲い込みに必須のAlipayも決済できる
ようになります。
※Alipayの利用には審査あり
※Alipayの決済手数料は2019年9月30日以降
は有償化する可能性有。
手軽にスタートできるという面からも
検討の余地はありますね。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2025年4月2日仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
人材の採用、育成及び教育2025年3月26日飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
カフェ管理項目2025年3月19日これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
人材の採用、育成及び教育2025年3月5日「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!