コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. カフェを含め地方の飲食店の駐車場台数の設定時の考え方と大切なポイント
2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 稲垣 高史 カフェ管理項目

カフェを含め地方の飲食店の駐車場台数の設定時の考え方と大切なポイント

2022年10月26日更新

カフェを含め地方の飲食店にとって、
駐車場の有無は集客に直結する
非常に大きな要因であることは確かです。

駐車場の数が少なければ
来店数ひいては売上は伸び悩み、
多すぎれば賃料により利益を圧迫します。

今回の記事では、
カフェを含め地方の飲食店における
駐車場台数の設定の仕方とそのポイント
について解説します。

今後駐車場を増やそうか減らそうか
悩んでいる方の参考になれば幸いです。

目次

  • 1 一般的な駐車場台数の決め方
    • 1.1 車で来店するお客様の割合
    • 1.2 グループ1組の客数の数
    • 1.3 座席数
  • 2 私が提案する駐車場台数
  • 3 駐車場を作る上で大切なポイント
  • 4 駐車場ありますとわかりやすように
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

一般的な駐車場台数の決め方

一般的な駐車場の作り方としては、
敷地があってそこから建物面積を引いた
残りの土地が駐車場と考えるでしょう。

土地がなければ借りることもできません。
あったとしても賃料がかかります。

駐車場は多ければ、
賃料が増加することや距離が遠くなる
可能性が生じます。

また少なければ
客数が伸びない=売上が伸びない
ことに繋がります。

では具体的にどのようなことを
考慮して駐車場台数を設定すれば
よいのでしょうか?

画像はイメージ(写真ACより)

車で来店するお客様の割合

お店の立地として、
車以外の交通機関で来店される
可能性が低いお店はある程度の
駐車場台数の確保が必要です。

いわゆるロードサイド店です。

反対に、
自転車や徒歩で来られるお客様が
おられる場合は駐車場台数は少なくて
済むことでしょう。

グループ1組の客数の数

来店1組あたりの客数が多いか少ないか
で駐車場台数は変わります。

ほとんどの場合、
グループで車1台で来店される
可能性が高いからです。

座席数

もちろんお店の規模=座席数も
考慮に入れます。

私が提案する駐車場台数

以上を考慮して、
私が提案する駐車場台数は、

テーブル数 × ピーク時のテーブル稼働率

で設定します。

テーブル数が6つでだいたいピーク時に
全テーブル利用されるなら6台分です。

ただし、
そうは言ってもグループで2台で来店
されるお客様も中にはいらっしゃいます。

「乗り合いできてくださいね」
など声掛けをしましょう。

またどうしても駐車場が足りない場合は、
増やすことや近くのコインパーキングと
提携することを考えれば良いでしょう。

駐車場を作る上で大切なポイント

駐車場を作る際、
台数よりももっと大切なことがある
ということを知っていますか?

駐車場は、
もちろん店舗の前に作ることができれば
良いのですができないときもあります。

無理をして店舗前に駐車場を作る必要は
ないと思っています。

もちろん、
駐車場がそばにあることは大切ですが、
それ以上に大切なことがあります。

それは、

✓ 止めやすい場所にある
✓ 道路からの出入り容易である

ことです。

画像はイメージ

あなたのカフェのターゲットを考えれば、
理由は明らかです。

たいていのカフェのターゲットは、
30代~40代の女性ではないでしょうか?

特にあなたのカフェが
車通りが激しい幹線道路沿いにあると、
駐車場に入れにくいことが考えられます。

そうなると、
駐車場が狭く入れ難い=
利用しない理由になるのです。

駐車場ありますとわかりやすように

せっかく駐車場があっても、
それをお客様に認知されなかったら
もったいないですよね。

認知されるために、

✓ GoogleやSNS、口コミサイトで告知
✓ 店頭ポスターで告知

すると良いでしょう。

優秀なオーナーは、
外を見ていて車で来たと感じると
店内から出てきて駐車場を案内して
くれる方もいます。

もし離れた場所に駐車場があるなら、
駐車場の位置を示したカード型の地図
を渡すのもいいでしょう。

車社会の現代において、
地方のカフェには駐車場があること
は必須です。

あなたのカフェはお客様の目線の駐車場
になっていますか?

ちなみに、
幹線に面していて車を止めにくい出にくい駐車場
だったらどうしますか?

これやるだけで相当売上アップしますよ。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • マインドセット2025年5月14日失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月7日OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
  • 売上アップ2025年4月23日他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
  • コンサルタントとしての想い2025年4月16日カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
 2025年4月2日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
 2025年3月26日
これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
 2025年3月19日
「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
 2025年3月5日
あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ
 2025年2月26日
カテゴリー
カフェ管理項目、売上アップ
タグ
お客様目線カフェコンサルコンサルタントコンサルティング売上アップ顧客目線駐車場
売上アップ

前の記事

カフェの看板に営業時間と看板メニューはあったほうがよい
2018年10月31日
コンサルタントとしての想い

次の記事

LINEビジネスアカウントで使える機能1to1トークをご紹介
2018年12月7日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェ開業後の廃業率ってどのくらい?
2025年5月16日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
2025年5月15日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
2025年5月15日
二次クレームとは?二次クレームが発生する6つの原因とその対応方法
2025年5月15日
カフェで店内の売上以外の物販で売上アップを図る方法
2025年5月15日
現状維持は衰退の始まりでありそれはダメと言われる理由
2025年5月15日
スタッフミーティング
飲食店の店長教育で教えてほしい3つの項目と育成のためのポイント
2025年4月28日
カフェで活用したい今すぐできる7つの集客方法
2025年4月28日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
2025年4月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
2025年4月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (164)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (96)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム

2025年3月26日

これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性

2025年3月19日

「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方

2025年3月5日

あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ

2025年2月26日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP