あなたのカフェであいさつをしないスタッフがいます。どう対応しますか?
2022年9月14日リライト
ケーススタディです。
あいさつをしないスタッフがいます。
あなたはどのようにスタッフに声を
かけますか?
コミュニケーションのプロである
コミュニケーション達人会会長笹本ゆかり先生
に教えてもらいました。
愛の反対は無関心といいますが
人は無視が一番嫌いです。
小さい子がお母さんに
構ってほしくて
服の裾を引っ張ったりしたのに
めんどくさそうに
振り払われたとしましょう
言われた途端
テーブルに置いてあった
グラスを床におとしたり
イタズラをすることが
あります
当然
お母さんから怒られるわけですが
例え
怒られるという負のコミュニケーションでも
無視されるよりはマシ
自分の存在を認めてもらえないことは
私たち大嫌いなんです
だからこそ
お客様やスタッフに
挨拶をする声をかけることは重要
「あなたがそこに存在していることを
私は知っていますよ」
挨拶とは
相手の存在を認める行動
だからこそ
大切だといえるのです
いかがでしたか?
論理的に言えば笹本先生の言葉
が当てはまります。
しかし人は理屈でわかっていても、
なかなか行動にはできないものです。
一番の方法は、
あなたが率先してあいさつをする
ことですよ。
自ら元気よくあいさつをすれば、
スタッフもきっとつられてあいさつ
をすることでしょう。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2025年4月2日仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
人材の採用、育成及び教育2025年3月26日飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
カフェ管理項目2025年3月19日これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
人材の採用、育成及び教育2025年3月5日「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!