コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. お客様目線に立った接客やオペレーションを飲食店で実践するには?
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月20日 稲垣 高史 売上アップ

お客様目線に立った接客やオペレーションを飲食店で実践するには?

2024年2月20日リライト

「お客様目線に立った接客できてる?」

もしかしたら、
あなたもこのような言葉を
言われた経験あるかもしれません。

この「お客様目線に立った接客」
簡単に使われますが実践するには
とても難しい内容です。

なぜなら、
本当のお客様目線に立った接客が
見えづらいからです。

今回の記事では、
どうやってお客様目線を養い、
お客様線に立った接客を実践する
にはどんなことをするべきかを
を考えます。

目次

  • 1 なぜお客様目線に立った接客を考える必要があるのか?
    • 1.1 全てのお客様の声を大切にしてしまう
    • 1.2 接客時に積極的に会話をしていない
    • 1.3 日々の業務に忙殺されている
    • 1.4 データばかり見ている
  • 2 お客様目線に立った接客とは?
  • 3 実際に見かけるお客様目線に立っていない接客
    • 3.1 コートや荷物置き
    • 3.2 何でもデジタル化する
    • 3.3 メニューブックの文字
  • 4 お客様目線を養うためにできる6つのこと
    • 4.1 新人スタッフに聴く
    • 4.2 お客様アンケートを取る
    • 4.3 自分のお店の理想の顧客をイメージする
    • 4.4 お客様目線で自店舗を利用する
    • 4.5 競合店を利用してみる
    • 4.6 ペルソナミーティングをする
  • 5 常にお客様目線に立つ努力を怠らない
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

なぜお客様目線に立った接客を考える必要があるのか?

なぜお客様目線に立った接客を
実践する必要があるのでしょうか?

「そんなの当たり前でしょ、
 接客業なのだから!」
という返事が来そうです。

そういうことではなく、
日々カフェを始め飲食店を営業
しているとどうしてもお客様目線
を忘れがちになるからなのです!

どのようなパターンがあるでしょうか?
私が思うに4つのパターンがあります。

全てのお客様の声を大切にしてしまう

お客様の声を聴くことは大切です。

しかし、
お客様の声を全部取り入れようとすると
お店の方向性が定まりません。

あなたのカフェで
本当に大切にしたいお客様の声
聞いていますか?

接客時に積極的に会話をしていない

日々営業をしていると、
ホールよりも厨房に入いる時間
多くなってしまいがちです。

ホールに出ていても、
お客様をさばく接客になり、
お客様と会話をしていないこと
ありませんか?

お客様のちょっとした仕草
や信号に気づいていますか?

日々の業務に忙殺されている

飲食店を経営していると、
どうしても自宅とお店の往復に
なりがちです。

定期的な休暇が取れないため、
たまの休暇日もどうしても
家にこもりがちになっていませんか?

日々の経営に忙殺され、
どうしても周りを見ることが
疎かになっていませんか?

データばかり見ている

今の時代AirレジなどのPOSレジを
どこのカフェも手軽に導入できる
ようになりました。

POSレジのデータばかり見て、
肝心のお客様の動きや声を聞かず
判断していませんか?

タブレットで売上管理
画像はイメージ(写真ACより)

お客様目線に立った接客とは?

お客様目線に立った接客を
カフェを始め飲食店で実施する
にはどうしたらよいでしょうか?

先ずお客様目線に立った接客とは
どのような接客なのか考えてみる
必要があるでしょう。

私が考えるに、
お客様目線に立った接客
=お客様が喜ぶ接客
ことだと思います。

お客様が喜ぶ接客とは、
お客様が「これをしてほしいな」
と感じた時にそれをしてくれる
接客です。

いわゆる
かゆいところに手が届く接客
とも言えます。

そのような接客、
あなたのカフェでもできていますか?

オーダーの受け方
画像はイメージ(写真ACより)

実際に見かけるお客様目線に立っていない接客

私が実際に利用した飲食店や
コンサルティングをしていて、
見かけるお客様目線に立っていない
と感じるものの例を紹介します。

コートや荷物置き

冬の季節はお客様はコートを着て
来店されます。
脱いだコートをどこに置きますか?

あなたのカフェにはコートを置く
スペースはありますか?
コートをかけるものはありますか?

スペースの関係上コートは無理だとしても、
手荷物を置くスペース(専用のかご等)は
設置しましょう。

何でもデジタル化する

特に高齢者が中心顧客のお店は、
今の時代がいくらDX化が進んでいる
とはいえ、

単純に何でもデジタル化することは
お勧めしません。
反って不便だと感じることでしょう。

これは集客にも言えることですが、
中心顧客が高齢者のお店が、
頑張ってネットを中心に集客しても
残念ながら結果は出ないのです。

メニューブックの文字

これも非常に多い事例です。
あまりに字が小さくて読みづらい
カフェを見かけます。

特にターゲットが高齢者なら、
メニューブックの文字の大きさ、
見直す必要があります。

またフランス料理などの専門店で
ない限り日本語以外で表記する事
もあまりお勧めしません。

基本は「読みやすく」です。

メニューブックの文字の大きさは
客層にあっていますか?
画像はイメージ(写真ACより)

お客様目線を養うためにできる6つのこと

では実際にお客様目線を忘れない
ために私たちが日々できる方法を
6つご紹介します。

新人スタッフに聴く

一番手軽にお客様目線が
得られる方法だと感じるのが、
新人スタッフに聴くことです。

もちろん話してくれない
新人スタッフも中にはいます。

しかし
たいていの新人スタッフは
お店の印象を話してくれますよ。

お客様アンケートを取る

お客様目線を得るのに、
お客様アンケートをすること
を考えることでしょう。

ただし、
お客様アンケートは質問の内容
次第で情報が変わってきます。

ここかなりのポイントです。
機会があれば詳細を別記事で
いつか書きます(笑)

自分のお店の理想の顧客をイメージする

お客様目線に立つために、
やってほしいことがあります。

それは、
あなたのカフェの理想の顧客を
具体的に考えることです。

いわゆるペルソナというものです。
かなり具体的に考えます。

  • 名前
  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 家族構成
  • 職業
  • 年収
  • 仕事の内容
  • 趣味
  • 興味・関心のあること
  • 普段使っているSNS
  • 休日の過ごし方
  • 情報源の種類
  • 仕事の目標
  • プライベートの目標

を考えることで
あなたのお店のお客様の価値観や
ライフスタイルが見え、
よりリアルな人物像が浮かびます。

このリアルな人物像に対して、
どんなことをしたら喜んでもらえるか?
を考えます。

考える
画像はイメージ(写真ACより)

お客様目線で自店舗を利用する

お客様目線で実際に自店舗を利用
することです。

私たち飲食業に携わるものは、
基本立ち仕事のためにどうしても
目線が高いのです。

客席に座ってみることで、
実に多くの気付きがあります。

できることなら、
その度に違った席を利用すること
をお勧めします。

なぜなら、
全ての席で見える景色は違う
からです。

そうすることで、

  • テーブルがガタツイテいる
  • カウンター周りに余分なものが置かれている
  • テーブル脚のの立ち上がりが汚い
  • 床にゴミが落ちている
  • スタッフの笑顔が意外にない

などなどあなたが普段見えていない
景色が見えてきます。

ちなみに、
個人的にテーブルのガタツキは
かなり気になるポイントの1つです。

テーブルのガタツキ
画像はイメージ

競合店を利用してみる

自店舗の競合店や他の飲食店を
利用することは思わぬ気づきが
得られます。

飲食店でなくても、
優れたサービスを受けることは
とても学びになります。

共通して言えることは、
良いことなら、
どうやってうちのお店で取り入られるか?

悪いことなら、
うちのお店ではやっていないか?

と自分事として考えることです。

また良いカフェを利用することや、
良いサービスを受けることは、
新たなあなたの財産となります。

参考記事

他のカフェを利用することは学びがいっぱい

ペルソナミーティングをする

ペルソナミーティングという呼び方は、
私が勝手に名前を付けたものです。

この方法はお客様目線を養うために、
あのAmazonさんが実施している
ミーティングと同じ方法です。

やり方は、
席に人形を座らせ、
その人形があなたのカフェの理想の顧客
=ペルソナとして見ます。

その顧客に話しかけ、
話しかけた結果どのような答えが
返ってくるのかひたすら考えます。

これをやると、
意外にいろいろと出てきて、
その人形が自分に語りかけてくれます。

画像はイメージ(イラストACより)

常にお客様目線に立つ努力を怠らない

カフェを始め飲食業の人間は、
どうしても自宅とお店の往復に
なりがちです。

特に繁忙期と言われている季節は、
何もできないと考えがちです。

そうなれば、
自ずと自分の目の前しか考えられず
ともすれば大切なお客様目線に立つ
ことができなくなります。

私たち飲食業は客商売です。
お客様あっての商売です。

お客様の目線に立った経営を
常に意識し忘れないように、
工夫しましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • マインドセット2025年5月14日失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月7日OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
  • 売上アップ2025年4月23日他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
  • コンサルタントとしての想い2025年4月16日カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
 2025年4月2日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
 2025年3月26日
これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
 2025年3月19日
「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
 2025年3月5日
あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ
 2025年2月26日
カテゴリー
売上アップ、顧客満足と顧客感動
タグ
オペレーションお客様目線お客様目線に立つカフェコンサルコンサルタントコンサルティングペルソナ接客理想の顧客
売上アップ

前の記事

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
2023年1月18日
カフェ管理項目

次の記事

カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する
2023年2月1日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェ開業後の廃業率ってどのくらい?
2025年5月16日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
2025年5月15日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
2025年5月15日
二次クレームとは?二次クレームが発生する6つの原因とその対応方法
2025年5月15日
カフェで店内の売上以外の物販で売上アップを図る方法
2025年5月15日
現状維持は衰退の始まりでありそれはダメと言われる理由
2025年5月15日
スタッフミーティング
飲食店の店長教育で教えてほしい3つの項目と育成のためのポイント
2025年4月28日
カフェで活用したい今すぐできる7つの集客方法
2025年4月28日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
2025年4月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
2025年4月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (164)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (96)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム

2025年3月26日

これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性

2025年3月19日

「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方

2025年3月5日

あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ

2025年2月26日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP