レジ前POPや売店にある商品POPを工夫して売上に繋げる
2025年10月6日更新
店内の売店で商品を売る際に、
目に止まる商品POP。
おすすめシール
ランキングボード等
があります。
あなたのカフェでも
活用しているかもしれません。
もしかしたら、
POPに何を書けばよいか悩んでいる
店長もいるかもしれませんね。
今回の記事では、
レジ前POPや客席におけるPOPに
どのようなことを書けば良いか
ご紹介します。
目次
レジ前POPや商品POPとは?その目的とは
レジ前や商品に対して、
ちょっとしたセールストークを
見かけたことありますよね。
それ
レジ前POP・商品POP
と言います。
そのレジ前POPや商品POP
なぜ付けるのでしょうか?
ずばり「売るため」です。
付けることで
お客様の目に止まり購入に
つなげるアイテムです。
ただ作っただけでは
購入には繋がりません。
ちょっとしたテクニック
があることは確かです。
テクニックを紹介する前に、
- 汚れていないか?
- はがれていないか?
- 曲がっていないか?
この基本的なことをチェックして下さい。
意外に見落としがちなポイントです。

POP作成のテクニック
注目されるPOPを作る際に、
ちょっとしたテクニックが
あります。
プライスプレートからはみ出す
これ基本のテクニックです。
店長オススメ、人気NO.1などの
吹き出しタイプはプライスプレートから
はみ出すように貼りましょう。
また、店頭のA型看板に吹き出しを
貼る際もはみ出して貼るとより注目
を集められます。
前出のカフェコルポ様の
画像がその例です。
動く
貼った矢印が動けば更に注目度は
増します。
プライスプレートが光るのも
目立ちますよね。
わざと隠す
お客様が知りたくなるような部分を
わざと隠してめくりたい願望を誘う
ことで注目を集めます。
わざと逆につける
正しくあってほしいものが、
逆になっていると人は気になる
ものです。
「なんで逆についているの?」
とお客様に聞かれたら、
会話のチャンスです!
ランキングボードを作成する
- 売れているランキング
- 店長おすすめランキング
- スタッフ人気ランキング
などお店の商品をランキング化して、
ブラックボードなどに表示します。
ストーリーを書く
商品開発のストーリー、
商品を見つけたときのエピソード
を商品のそばにチラシとしておきます。

なぜなら、
人はストーリーに価値を感じ、
商品購入に至るからです。
意外と足を止めて
しっかり読んでくれるお客様がいる
ことに驚くでしょう。
またその商品を使ったレシピも
そばに置くことも有効です。
レシピ動画のQRコードを張っても
良いでしょう。
yes noチャートを活用する
yes noチャートってご存知ですか?
以下の画像のものです。

上記画像のテンプレートは、
フリー素材、無料素材のDigipot様
より引用しました。
例えば味の種類が多い場合、
お客様はどれを選んだらよいか迷います。
そんな時にこのyes,noチャートがあれば、
その質問に答えることで商品を選ぶことが
できるので活用しましょう。
投票できるようにする
お客様に実際に投票できるようにします。
投票してほしい商品の表を作り、
それをお客様が誰もが見える場所に
掲示します。
会計時に投票してもらえるよう、
カラーシールを手渡し表に張って
もらいます。
シールが貼られた表は
実際のお客様の声ですので、
生の声となり有効です。

レジ前POPを活用しお客様の購買意欲をかき立てよう
魅せるPOPのアイディアを
いくつかご紹介しました。
メニューは
ただ表示しただけでは
それほど売れません。
余程有名なメニューや
人気のメニューは別ですが…
お客様が
「これ、買いたい!ほしい!」
と思わせることです。
そう思ってもらえるよう、
色々なアイディアを出して
実行しましょう。
是非お店のスタッフと
アイディアを出しながら
素敵なPOPを作ってくださいね。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
メニュー関連2025年11月19日売れるメニューを見極める!飲食店がメニュー分析を行うべき理由
QCSレベル向上2025年11月12日客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
人材の採用、育成及び教育2025年11月5日ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!









