コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. カフェでのQRコード決済の行方
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 稲垣 高史 カフェ管理項目

カフェでのQRコード決済の行方

QRコード決済がなくなる!?

政府のキャッシュレス決済の推進により
日本に広がったQRコード決済。

Paypay社を始め、
いろいろな決済会社が大掛かりな
キャンペーンを展開し導入店を増やしました。

1つの節目として、
キャッシュレス・ポイント還元事業が
6月30日を以て終了しました。

となると、
QRコード決済に陰りが見える可能性
があります。

今回のブログでは、
カフェなど飲食店での
今後のキャッシュレス決済の行方
について述べます。

長文ですが、
まだキャッシュレス決済を導入していない
という方必見の内容となっております。

目次

  • 1 QRコード決済が拡がった背景
  • 2 QRコード決済が拡がった理由
  • 3 QRコード決済の現状
  • 4 利用者が少なくなると
  • 5 今後のキャッシュレス決済の見通し
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

QRコード決済が拡がった背景

2019年10月の消費税率引き上げによる
需要平準化対策として、
キャッシュレス・ポイント還元事業が
スタートしました。

これに事業者が登録すれば
その事業者のお店でキャッシュレス利用すると
利用者は2%か5%のポイント還元を受ける
ことができました。

スマホで手軽に決済ができることもあり、
paypay やLINE payの大規模なキャンペーン
もありQRコード決済が認知されました。

今では他にも事業者が参加しており、
さながらQRコード決済戦国時代の様相
を呈しています。

QRコード決済が拡がった理由

今までクレジットカードなどの
キャッシュレス決済を導入するには、

・審査の時間がかかる
・導入費用がかかる
・決済手数料がかかる
・入金手数料がかかる

という問題がありました。
特にpay pay社はその部分を是正し、

・導入費用0円
・決済手数料0円
・入金手数料0円

を打ち出したため、
街の小さな飲食店や小売店でも、
手軽にキャッシュレス決済ができる
ようになりました。

もちろん、
各社大規模なキャンペーンによる
影響も大きいでしょう。

pay payさんのあのキャンペーンは、
記憶に新しいところですね。

QRコード決済の現状

ところが大手飲食店である
丸亀製麵を始めとするトリドールさんや
幸楽苑さんがQRコード決済の取り扱いを
中止しています。

しかも2020年6月いっぱいで
キャッシュレスポイント関連事業が
終了します。

消費者サイドからも
QRコード決済が想像以上に手間がかかる
という声もあります。

煩わしいパターンとして、
スマホを取り出す
→決済アプリを立ち上げる
→店舗の専用QRコードをスキャンする
→金額を入力する
→店舗側が金額を確認する
→決済ボタンを押す

その点、交通系ICカード(SUIKAなど)、nanaco、
クレジットカードはただ端末に通すだけ。

消費者のQRコード決済離れが
進行することは可能性として
あるでしょう。

利用者が少なくなると

利用者が少なくなれば、
様々な業種においてQRコード決済を導入
している店舗が取り扱いを終了する
可能性が高まります。

またキャッシュレスポイント関連事業終了で
一部の消費者のキャッシュレス離れも
可能性として考えられます。

そうなれば、
当然消費者のQRコード決済離れは
あるでしょう。

キャッシュレス決済をしたいなら、
他のクレジットカードなどのツールに
変えるかもしれません。

今後のキャッシュレス決済の見通し

だからと言って、
キャッシュレス決済がなくなるとは
思えません。

むしろ
現金決済よりも増える
ことが考えられます。

その証拠に、
2008年12%だっただっとキャッシュレス決済率は
昨年倍以上の27%まで上昇しました。
※日本銀行、日本クレジット協会データより引用

と言ってもこの数字は、
世界的に見てかなり低い数字です。
隣の韓国は90%以上!

加えて
コロナの影響による現金への懸念
が消費者側にあります。

QRコード決済は下火になるかもしれませんが、
クレジットカードか非接触型iCカードは
今後も利用する機会が増えることでしょう。

また、
QRコード決済各社も何らかの施策を
打ってくるのは予想されます。

QRコード決済は
恐らくたくさんの事業者が統合され、
1つの流れになるかもしれませんね。


いかがでしたでしょうか?

消費者のキャッシュレス決済は、
今後も増えていくことが予想されます。

政府も2025年までには4割程度、
将来的には世界最高水準の80%を目指す
と言っています。

参考URL:経済産業省のページ

トータルで考えるとカフェでも
やはりキャッシュレス決済ができる様に
したほうが得策でしょう。

もしキャッシュレス化を進めるなら、
以前私がまとめていますので、
そちらも参考にしてください。

カフェでクレジットカード決済を導入する方法

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
  • カフェ ミーティング人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
  • カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
  • カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Hatena

関連記事

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
 2023年9月20日
カフェ ミーティング
スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
 2023年9月6日
飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
 2023年8月30日
社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
 2023年8月9日
カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント
 2023年7月26日
タブレットで売上管理
クレームを共有化する理由とその方法
 2023年7月5日
モバイルオーダー QRコード
カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要
 2023年6月21日
カフェでモバイルオーダーシステムを導入するメリットと具体的なシステムのご紹介
 2023年6月7日
カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット
 2023年5月31日
あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら
 2023年5月24日
カテゴリー
カフェ管理項目、売上アップ
タグ
QRコード決済カフェキャッシュレスキャッシュレス化キャッシュレス決済クレジットカードクレジットカード決済コンサルコンサルタントコンサルティング現金決済
カフェ管理項目

前の記事

カフェでキャッシュレス決済の導入を考えているなら
2020年7月3日
コンサルタントとしての想い

次の記事

コロナ時代にカフェが生き残るには
2020年7月10日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

最近の投稿

カフェを始め飲食店で値上げをするタイミングと注意点
2023年9月24日
クレーム率は発生率で考えるよりもそのクレームの内容と数で考える
2023年9月15日
カフェの1日の流れを作るルーティンチェックシート
2023年9月10日
カフェの経営判断をする時はメリットとデメリットの積み重ねで判断を
2023年9月10日
カフェでセルフサービスを導入する際の問題点と成功へのポイント
2023年9月10日
カフェ ミーティング
飲食店はスタッフ教育こそが利益及び売上アップのポイント
2023年9月8日
育成計画と育成カリキュラムの導入でカフェスタッフの早期戦力化を実現
2023年9月8日
カフェ開業時にホームページは必要でないと私が断言できる理由
2023年8月29日
営業時間と定休日を変更する際は告知することが重要!変更をするときの考え方
2023年8月27日
潜在クレームを見出す
売り逃しをしているカフェの4つのもったいないパターン 
2023年8月27日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (44)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (106)
  • コンセプト (18)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (51)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (26)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (136)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (411)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (89)
  • 接客及びオペレーション (102)
  • 集客ツールを活用 (136)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること

2023年9月20日
カフェ ミーティング

スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方

2023年9月6日

飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説

2023年8月30日

社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる

2023年8月9日

カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント

2023年7月26日
タブレットで売上管理

クレームを共有化する理由とその方法

2023年7月5日
モバイルオーダー QRコード

カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要

2023年6月21日

カフェでモバイルオーダーシステムを導入するメリットと具体的なシステムのご紹介

2023年6月7日

カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット

2023年5月31日

あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら

2023年5月24日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP