カフェの多店舗経営を考えているなら
カフェを経営を始めたなら、
多店舗経営したいと考えることでしょう。
飲食店を多店舗経営している社長と話すと
「2店舗経営している時が大変だった」
という言葉が多く返ってきます。
この理由は、
2店舗経営だとオーナー経費が出ないので
オペレーションに入るからです。
多店舗展開をするためには、
・資金の問題
・人の問題
・システムの問題
の3つがあります。
今回私が一番大切と考える
システムの問題について
お伝えします。
儲かると思ってカフェ経営を始めたのに
やっとの思いで始めたカフェ経営。
始めてみてら思ったより大変で、
挫折しかけているかもしれません。
しかも今カフェを始め飲食店経営は
ある意味転換期を迎えています。
一昔前のデータですが、
日経レストランの調査によれば
飲食店経営者の平均年収は627万円
だそうです。
想像した以上でしたか?
以下でしたか?
カフェを始めとすると飲食店を経営し、
年収1000万を目標とするなら、
多店舗経営をすることです。
売上がアップしてくると
お店が軌道に乗り、
売上アップがしてくると
必ず起こる問題があります。
自分の仕事である
・管理(ヒト、モノ、カネ)
・顧客対応
・未来の売上を作る
以下のブログをご参照ください。
カフェ店長の3つの仕事
が1人でできなくなるのです。
そのような状態になれば
あなたもスタッフや社員を増やす
ことを考えることでしょう。
ここで優秀なスタッフが採用できた時に
間違いが起こりやすくなります。
それは、
採用した優秀なスタッフに依存する
体制にしてしまうことです。
優秀なスタッフがいる時といない時に
QCSレベルの差が出てしまうことも
起こるでしょう。
これはオーナー・店長であるあなた
にも同じことが言えます。
大切なのは、
人依存の店づくりではなくシステムを作る
ことです。
システムとは
マニュアル、チェックリスト、ルールを
活用して作ります。
システムを作ることで、
- いつ行っても、
- どの時間に行っても
- どのスタッフが対応しても、
同じQCSレベルが受けられるお店を作る
ことです。
システムを作る際に気を付けること
このシステムは、
オーナーであるあなたが作るしかありません。
なぜならあなたの理念に基づいたものを
作る必要があるからです。
もちろん外部に手伝ってもらい、
システムを作り上げることもありです。
・どうすればシステム化できるのか?
・どうすれば他人に任せても売上アップが図れるか?
・どうすれば自分の時間を確保できるか?
・どうすれば自分が現場にいなくても顧客満足が得られるか
脳みそに汗をかいて作成します。
とは言え日々の顧客対応業務あるので、
自分で作るのは結構きついです(笑)
もちろん、
優秀なスタッフがいればシステムを作る際
力になってくれますよ。
いかがでしたか?
ある程度の売上規模までは、
オーナーであるあなた一人でお店を
まかなうことができるでしょう。
しかし売上規模が大きくなってくると
そうはいきません。
その時に
ヒト依存ではなくシステムを使ったお店作り
をする必要があります。
システムはあなたを裏切りません。
もっと言えば、残念ながら
優秀なスタッフはいつかあなたの店から去る
可能性があるのです。
そのあとのためにも、
あなたのカフェをシステム化しておきましょう。
システム化こそ多店舗経営する鍵です!
ちなみに、
システム化すれば当然人の問題も
解決に近づきますよ。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!