Googleに悪い口コミを書かれたら
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
数年前までは食べログなどの
口コミサイトの口コミを参考にして
来店される方が多くいました。
もちろん今でもいますが、
最近では口コミと言えばあるものを
非常に参考にする人が多くなっています。
それは、
Google マイビジネスの口コミ欄
です。
Googleで検索をすると必ず現れる
以下の画面です。

検索するとすぐに現れるために、
参考にする人も多いことでしょう。
この口コミ欄、
最高で星を5つから最低の1つまで
付けて口コミを投稿することができます。
この口コミに対して、
自分がこのお店のオーナーであると
Google側に申請してあれば返信できます。
※Googleマイビジネスのオーナー登録の方法
については私のメルマガ登録で得られる
「カフェウェヴ集客秘伝の書:Capter9」
をご覧ください。
下記リンクよりダウンロードできます。
この口コミ欄は匿名で記載できるため、
結構悪い評価も入ることでしょう。
ここで注意してほしいのは
納得がいかない悪い口コミに対して、
ウェブ上で応戦しあうことです。
これはGoogleの口コミ欄だけではなく、
様々なウェブツールで時々見かけます。
納得がいかないのはわかります。
しかし、この応戦を見た第3者である
これから行こうと考えているお客様は
どう感じるでしょうか?
「なんか、面倒くさそうだなあ」
「なんか、こわい…」
などと行こうと思わないと思うのです。
言いたいことはわかりますが、
文章だけではあなたが伝えたい
微妙なニュアンスが伝わらない
可能性が大きいのです。
だからこそ、悪い口コミを書かれた時は、
「ご来店ありがとうございました。不快な思いをさせましたことお詫びいたします。きちんと対応致しますのでご連絡先を教えてください」
と私ならこう返信します。
連絡があれば誠意ある対応をしますし、
なければ対応のしようがないのでそのまま
にするしかありません。
そして何よりも、
その口コミに対する返信を見た人が
「感じが良いお店だな」
と感じ利用する可能性が広がるでしょう。
ひどいお客様がいることも事実です。
しかしその口コミと同じように言葉を応戦
するのは賢明ではありません。
ここはひとつ大人の対応を見せましょう。
それでもひどいようなら然るべき対応ですよ。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
メニュー関連2021.04.07カフェでお客様を飽きさせない工夫
接客及びオペレーション2021.03.31接客が良いカフェとは?
QCSレベル向上2021.03.24カフェのクレンリネスの重要性
売上アップ2021.03.17カフェでの集客の悩みを解決
カフェ経営者に贈る日々のコツコツ売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!