やる気(モチベーション)のアップって必要?
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
「うちの店長やる気がなくて」
「うちの社員やる気があるの?って思うんです」
「スタッフのモチベーションが低いのが悩みです」
コンサルティングをしていると、
よく聞く言葉です。
やる気という言葉を
「モチベーション」という言葉を使う
人もいます。
私は以前、
やる気=モチベーションが大切
だと思っていました。
私は今この
やる気=モチベーションは必要ない
とまで思っています。
なぜでしょうか?
まず考えてほしいことがあります。
それは、
やる気=モチベーションを上げる
ということは…
そう下がるのです。
間違いなく
上がったものは下がるのです。
つまり上がっている状態を維持
しなければなりません。
これ結構大変です。
だからこそ私は自然とこの
やる気=モチベーションを上げる方法
を探していました。
この答えが
あなたはなぜこの仕事を選んだのですか?
という質問なのです。
この質問から導き出された答えが、
ミッション・想い
になるのです。
ミッション・想い=自分がこの仕事をやる意味
と表現しましょうか。
このミッション・想い
に基づいて経営をすること
が非常に重要なのです。
日々経営をしていれば
やる気=モチベーションが下がること
多々あります。
・思ったより売上が上がらない
・力を入れて教育をしていたスタッフが辞める
・お客様からクレームをもらう
などなど不測の事態が起こります。
「もう、やってられない!」
と思った時に立ち戻って確認してほしいのが、
ミッション・想いなのです。
若いころは、
やる気=モチベーションをアップするのは
純粋な欲でした。
もちろん欲でもやる気=モチベーション
のアップや維持もできます。
しかし、
経営者としてはミッション・想いを大切
にしてください。
それが長続きするコツでもありますよ。
私のカフェへの想いはこちらからこの記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
クレーム関連2022.06.22飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法
人材の採用、育成及び教育2022.06.15店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ
リピートの重要性2022.06.10カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から
クレーム関連2022.06.08準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!