コミュニケーションが図れてないカフェのある行動
スタッフとのコミュニケーション
が図れているカフェとそうでないカフェ
では一発でわかる行動があります。
知りたいですか?
それは、
スタッフがシフトを上がる時
にあらわれます。
どんなことでしょうか?
例えば、
シフト責任者がスタッフの上りの時間に対し、
または休憩の時間に対し配慮していない
カフェです。
ひどいカフェだと、
スタッフのあがりの時間が30分過ぎても
のに気づかない。
忙しくてとてもスタッフが
私、あがり(休憩)の時間なのですが…
と言えない雰囲気なのです。
これは典型的な離職に繋がるパターンです。
逆のパターンで言えば、
スタッフが勝手に時間になると上がる
これはお店のモラルの低下に繋がります。
時間帯責任者が休憩やあがり時間を把握し、
シフト上がり時のルールに沿ってスタッフが
「○○シフトあがります。お疲れさまでした」
と言ってあがる。
それに対して、残っているスタッフ全員が
「今日も1日お疲れさまでした」
と言う環境が大切なのです。
「お疲れさまでした」
という言葉の掛け合いだけで
スタッフの離職が防げるのです。
え?
こんなこと当たり前だよ
レベル低いこと書いているなあ
と思った方。
できてないお店があるから
ここでブログに書くのです。
あなたのカフェはできていますか?
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2021.04.14カフェで朝礼を実施する意味と必要性
メニュー関連2021.04.07カフェでお客様を飽きさせない工夫
接客及びオペレーション2021.03.31接客が良いカフェとは?
QCSレベル向上2021.03.24カフェのクレンリネスの重要性
カフェ経営者に贈る日々のコツコツ売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!