カフェメニューの名前の付け方
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
カフェでのメニューの名前。
安易にメニューの名前つけていませんか?
ちょっと工夫してみましょう。
メニューブックでも
店頭のブラックボードのメニューでもそうですが、
ただメニューを書くのはもったいないです。
人はストーリーに惹かれると言われています。
ストーリーを聞くことで勝手にイメージを
膨らませてくれるのです。
だからこそ、メニュー名だけではなく、
各メニューにキャッチコピーを付ける
ことをお勧めします。
キャッチコピーとは
思わず注文したくなるようなフレーズを書く
ことです。
例えば、
チーズがトロ~リ、肉汁があふれるチーズハンバーグ
ただチーズハンバーグと書くよりも、
その文章を読んだお客様が想像を掻き立てられ、
思わず食べたい!と思ってくれることでしょう。
このようなキャッチコピーを
メニューに入れることは難しいと感じる
かもしれません。
しかし、メニューのウリやできたストーリーを
考えれば思いつくことができます。
ただ、メニューの名前を書くよりも、
ちょっとしたウリ=ストーリー=キャッチコピー
を書くことで食べたいと思ってもらいましょう。
是非考えてみてくださいね。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2022.05.18店舗にかかってきた電話の内容を知れば出たほうが良い理由がわかるはず
カフェ管理項目2022.05.11カフェで活用できる4つの補助金を解説
コンサルタントとしての想い2022.05.04私のコンサルティング代金が安い3つの理由
人材の採用、育成及び教育2022.04.27飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!