カフェの半原材料などの品質管理
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
原材料や仕込んだ後の半製品の賞味期限の管理
きちんとしていますか?
特に今年は暑いのであっという間に傷んでしまいます。
これもルール化なのですが、
下手をすると大問題を引き起こす可能性があります。
その大問題とは?
より良い品質の商品を提供するためには、
賞味期限の管理は必須です。
元より、飲食店であるなら絶対です。
未開封の原材料の賞味期限は管理できていても
仕込んだ後の半製品の賞味期限は管理できていない
カフェもあるのではないでしょうか?
例えば…
・ 当日に納品された野菜やパン
・ 仕込んだあとのサラダなど野菜類
などが考えられます。
これをきちんと品質管理するためには、
・納品された日付けを大きくマジックで書く
・消費期限のルールを表にして明示する
・半製品には消費期限か仕込んだ日を専用カードに
記入してルール化する
という方法があります。
特に野菜やパンは今の季節傷みやすいので、
目視や匂いでのチェックも必要です。
カフェでの品質への取り組みは当たり前のことです。
逆にこれを怠るとお店として命取りの事案へ発展
する可能性が高まります。
店長であるあなたは大丈夫かもしれませんが、
スタッフに徹底するためにもこのようなルールは必須
であることは把握しましょう。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
QCSレベル向上2021.01.27カフェでHACCP導入から運用までの流れ
QCSレベル向上2021.01.20原材料の保管方法|品質管理の観点から見る5つの重要点
マインドセット2021.01.13このカフェを繁盛させると言うマインドセットを
カフェ管理項目2021.01.04カフェの年間・月間目標設定
カフェ経営者に贈る日々のコツコツ売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!