カフェの高いレベルのQCSレベルを維持する
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
コンサルティングをしていると、
店長の仕事とは?
という話しに経営者となります。
私からすると、
QCSレベルを高く維持する仕組みを作る
そのためのスタッフを育成する
と答えます。
仕組みを作るということは、
・いつでも同じ味でコーヒーが出てくる。
・どのスタッフが入っても高レベルの接客対応ができる。
・誰が教育しても高レベルのサービスが提供できる。
この仕組みを作るのに便利なのが
マニュアルやルーティンチェックリスト
です。
しかしながら、
マニュアルやルーティンチェックリストに
依存しすぎることは危険です。
なぜなら、
お客様目線を忘れてしまうことがある
からです。
では、どうすればよいのか?
それは
あなたのカフェのミッション、経営・行動指針を作成し、
それをスタッフに浸透させ、
それを基に行動してもらうこと
なのです。
数年前までのマニュアル通りにやっていれば
お客様はある程度満足し利用してくれる
という時代は終わりました。
今の時代は、
いかにお客様に合わせてできるのか?
が課題です。
ここで間違ってほしくないのは、
「顧客中心」の考えであって「顧客絶対」ではない
のです。
なんでもお客様の言うとおりにやるのではなく、
できないことははっきりと「できない」
ということが大切なのです。
そのためには、
スタッフを教育・育成するしかない
のです。
それが経営者や店長の一番果たすべき仕事
ということを忘れないでくださいね。
それこそが売上アップの王道であり近道です。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
売上アップ2023.05.31カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット
カフェ管理項目2023.05.24あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら
売上アップ2023.05.17飲食店でLINEのミニアプリを活用しない手はない!使えるLINEミニアプリをご紹介
カフェ管理項目2023.05.10カフェを始め小規模の飲食店で時間帯別売上を把握することの重要性
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!