カフェのロスを管理する2つのポイント
カフェ集客及び売上アップ
専門コンサルタントのいながきです。
前回の話で原価を下げるには
ロス管理がポイントだとお伝えしました。
そして、ロスを少なくするには2つポイントがある
ともお伝えしました。
その2つのポイントとは?
それは、
1、ロスをどれくらい出しているか把握する。
2、メニュー作りを工夫する。
今日は
ロスをどれくらい出しているか把握すること
について具体的にお話しします。
どのメニューがどれだけ出ているか知るためには、
あなたのカフェがPOSレジなら容易に分析する
ことができるでしょう。
そうでないと難しいかもしれません。
コンサルティングをしていると、
それを言い訳にメニュー別売上を付けてない
カフェがあります。
データがあれば、メニュー傾向がわかり、
集客できるメニュー作りや売上対策もできます。
それほど重要なことなのです。
私のカフェは小さいから難しい。
アナログで付けているからそんな時間はない。
という声を聞きます。
以前にもこのブログで触れましたが、
できないのではなく、優先順位が低いからしない
だけです。
もし、メニュー別売上を付けられないなら、
主要原材料の毎日の棚卸から始める
ことをお勧めします。
特に賞味期限が短かったり、鮮度が重要なもの
パン、野菜、フルーツ、牛乳、たまご
は必須です。
そうすれば、
毎日の原材料の在庫の減り方の傾向から
ロスを最小限にすることができます。
原価を下げる一番のポイントは、
ロスが具体的にどれくらい出ているかの意識を持つ
ことです。
次回はメニュー作りについてです。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!