できるカフェスタッフの落とし穴
2021年11月7日リライト
スタッフを教育していると
勝手に育ってくれるスタッフいますよね。
いわゆるできるスタッフです。
ある程度教育すれば、
先を読んでテキパキと行動してくれ、
非常に助かります。
時間になったら、忘れずに作業を終わらせ、
混んでくれば、うまくお客様をさばいてくれる。
素早く、食べたあとの食器を片付けてくれる。
本当に助かります。
ところが…
このようなできるスタッフの中には、
ある性質を持っているスタッフがいる
ので要注意です。
それは、
作業中心であって、お客様中心ではない
ことです。
このようなできるスタッフの特徴として、
・1つ1つの接客が雑。
・おじぎが雑。
・自分のやりたい作業が最優先
・作業に夢中になるあまり、挨拶ができない。
・閉店作業を進めることが中心なので、閉店間際に来店されたお客様に、露骨に嫌な態度を取る。
できるスタッフが全て
上記のようなスタッフであるわけでは
決してありません。
育て方次第では、
リーダースタッフとして活躍する
可能性は非常に高いです。
しかし、経営者であるあなたは、
作業が雑になっていないかチェックする
ことが大切になります。
いずれにせよ、
このようなできるスタッフはお店には
かなりの戦力になります。
しかし経営者である
あなたの言うことを聞くように、
コントロールできるようにしてください。
そして、そのようなできるスタッフが、
お客様中心の動きができているかどうか
をチェックして下さい。
できていなければ指導します。
これこそがあなたの仕事です。
逆にコントロールできなければ、
あなたの店にとって害となります。
お客様あってのお店。
常にお客様の目があることを
スタッフに意識付け、教育しましょう。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
クレーム関連2022.06.22飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法
人材の採用、育成及び教育2022.06.15店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ
リピートの重要性2022.06.10カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から
クレーム関連2022.06.08準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!